ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イタチザメの編集履歴

2018-12-24 22:40:29 バージョン

イタチザメ

いたちざめ

イタチザメとは、メジロザメ目メジロザメ科イタチザメ属のサメの一種。

概要

学名はGaleocerdo cuvier、英名はTiger shark

英名のTigerは、幼魚の時に現れる、横縞(魚類の場合、頭を上にして模様を見るので縦縞ではない)がトラの模様に似ることから。

最大で全長7mを超えると言われている。


分布

世界中の熱帯および亜熱帯の海域に多く生息している。日本では青森県より南の海に生息する。

沿岸性のサメで、深くても水深140mまでしか潜らない。

塩分濃度が低い河口や沿岸域、島の周りを好む。


生態

ホホジロザメオオメジロザメと並びサメの中でも最も危険な種類の一つとしても知られている。

特に鋭いのこぎり状の歯と力強いアゴでウミガメ甲羅やの殻を砕いて食べることができ、ありとあらゆる獲物を噛み砕くことができる。

何とも、とんでもない武器を持っている生物でもある。


捕獲されたイタチザメの胃袋からは、アカエイウミヘビアザラシイカ、さらにはナンバープレートタイヤなどが見つかっている例がある。

イタチザメは食べるものを選り好みしない機会選択的捕食者で、サメの中で最もその傾向が強い種でもある。

エサとなる生物だけでなく、死骸やゴミなど何でも目に入ったものは飲み込む為、海のゴミ箱と呼ばれている。

生殖方法は、他の多くのメジロザメ科のサメと異なり、胎盤を形成せず、卵黄に依存する胎生。一度に最大80匹の子供を産む。


人との関わり

2.3m以上の個体は、人間サイズの餌を襲い始める上、好奇心旺盛で人間にも近づいてくる為、襲われるケースは非常に多い

国際的な報告によると、イタチザメに襲われた人の数は、種類別でホホジロザメに次いで多く、オオメジロザメよりも多い。なお、この3種類は事故件数が各々単独で100件以上

沿岸地域に生息する関係で、春日丸転覆事故の例のように、漁船の転覆・沈没事故の際に人を襲う事例も多い。

石垣島などでは漁師に対する人的被害や漁業被害が深刻なため、時期を設けてはいるが、駆除の対象となっている。

(余談だが、春日丸の乗組員たちは漂流中に襲ってきたイタチザメに両足を噛まれるなどの命がけの格闘の末、サメを両腕で絞め殺して難を逃れた)

ハワイ王国時代のハワイ人は本種を母乳で育て、船を引かせるほどに手なづけたりもしていたらしいが不明。

飼育にはあまり強くないが、耐える個体も少なからずいるため、沖縄美ら海水族館などで見る事が出来る。


関連タグ

オオメジロザメ

ホホジロザメ

危険生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました