ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:obake(仮死状態
編集内容:もうちょい追記しました

ミノフスキー・クラフト

みのふすきーくらふと

ミノフスキー・クラフトとは、アニメ『機動戦士ガンダム』から始まる宇宙世紀シリーズにおいて用いられている、ミノフスキー・エフェクトを利用した重力下浮遊システムである。

概要

宇宙世紀0079年に進宙した、ペガサス級揚陸艦において実用化された、大気圏内(1G環境下)浮遊システム。

当該システムを用いることで、空力学的に飛行の困難な形状や、揚力を得るための大面積翼・高速機動が無くとも、VTOLのような垂直離着陸、及び空中浮遊が可能となる。

システム自体が大型で、且つ稼働には莫大な電力が必要だが、宇宙世紀ではミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の恩恵により、(艦艇は)容易かつ半永久的に大電力を得ることが可能なため、巨大質量を大気圏内で推進剤の必要なく浮遊させられるミノフスキー・クラフトは、長時間の作戦行動をとる揚陸艦との相性が非常に良く、以降の高級・多機能艦のスタンダード装備となった。

原理

ミノフスキー粒子は静止状態ではほぼゼロ質量だが、導電体(つまり、地表や金属装甲)をほとんど透過しないという性質を有する。

加えて、静電入力を行うと、Iフィールドを代表とする立方格子状の力場が発生するが、この中には物理的斥力の強い力場も存在した。

この二つの特性を利用して、機体下面空間のミノフスキー粒子に極大電力による入力を継続し、立方格子状の斥力場を形成し続ける事で、地表~機体下面までを支える『見えない足場』を作り上げ、そこに『乗る』事で浮遊状態を維持するのである。

ミノフスキー・クラフトで得られるのは、あくまでも「浮遊」のために必要な力場だけのため、「推進力(前方に進むスピード)」を得るためには熱核スラスターと、その燃焼推進剤が必要となるが、この「推進」に必要となる推進剤消費量は、1Gという絶大な力に逆らうために必要となる消費量に比べてはるかに少量で済むため、艦艇の作戦継続時間を大幅に延長させる事に成功したのである。

更に加えて、前述の垂直離着陸機能もまた、「滑走路を必要としない」という点で基地設備を始めとする運用環境拡大に寄与きており、やはり多機能艦の価値を大きく高めている。

デメリット

大型サイズ

ミノフスキー・クラフト・システムは、それ自体が巨大な機器容積を必要とするため、宇宙世紀0100年に至ってさえ、30m級モビルスーツに搭載させるのが限界であった。

艦艇に対してもまた、本システムの搭載は他の容量(整備ドック、居住空間、推進剤タンクなど)を圧迫するため、宇宙戦闘専用艦には基本的に搭載されない。

低空到達高度

『地表から不可視の足場を組み立てて乗る』という原理上、従来の翼面積による揚力で飛行する航空機や、ガルダ級空母と比較して、到達可能高度が低くなってしまう。

こちらについてもやはり、艦の運用戦略に従って、搭載の要否を熟慮しなければならない案件である。

関連技術

ビームローター

事実上の完全上位互換システム宇宙世紀0150年代において、実用化された。

ユニットが小型で済み、消費エネルギーも少なく、更には小さいとは言えミノフスキー・エフェクトによって推進力まで得られる

騒音等、多少のデメリットも存在するが、メリットと比較すれば些細な問題である。

詳細は個別記事を参照。

ミノフスキー・フライト

ミノフスキー・クラフトの小型化を目的として、やはり宇宙世紀0150年代において実用化されたシステム。

いくつか優れた点はあるが完成度が低く、立方格子力場の維持可能時間が短いため、常に移動し続けなければならない(推進剤消費が大きくなる)。

詳細はリンク先の該当項を参照。

関連記事

編集者:obake(仮死状態
編集内容:もうちょい追記しました