ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

坂巻泥努の編集履歴

2019-03-13 19:41:01 バージョン

坂巻泥努

さかまきでいど

漫画『双亡亭壊すべし』の登場人物。大正時代に「双亡亭」を建てた絵描き。 物語の重要人物であると同時にボスキャラでもある。

壊すべきは何ぞ壊すべきは何ぞ

ほむら片手に

ぐるり 辺りを見回して探しあぐねた

貴方は屹度 そろりそろりと また歩みはじめる


坂巻 泥努(1904~没年不詳)


概要

双亡亭壊すべし』の登場人物。

物語の舞台である「双亡亭」の主。第一次世界大戦時に紡績業で財を成した資産家の長男。

画家志望だったが、関東大震災後に精神に変調をきたし、国外旅行から帰国後の1925年より全財産を投じて双亡亭の建設に着手した。

現在、泥努の写真は残っておらず、姿を確認できるのは本人が描いた歪な姿の自画像のみ。


双亡亭内に突如現れる、奇怪な肖像画の中にいる謎の男の正体。暗闇の中で1人キャンバスに向かっている。

気難しい性格で、自身の芸術表現は「診察」と称し、凡人には決して理解できないものだと語る。

読心能力を持ち、他人の思っている事が分かる。

同じく絵描きで、芸術について似た価値観を持つ凧葉務に興味を示し、彼に双亡亭の中を自由に動き回ることを可能とする「黒い手」の力を与える。


能力


強力な霊能力や超能力、宇宙から来た侵略者、最新を通り越して未来的な科学技術による兵器や道具と言った、強力な存在の多くが登場する本作品の中に置いて、そのボスキャラである彼は元々は普通の人間であり、特に強力な能力を持っている訳ではない。


彼の持つ技術でさえも基本的には芸術関連に限定され、彼の行動は基本的に屋敷の中で絵を描いているだけであり、特にそれ以外は普通と変わりない。


ただし、彼曰く、幼少期から勘のいいところがあったようで、初めて目にした人間の大体の感情が分かるという。

強いて言えば、それが彼の持つ戦闘能力とも言える。




だが、彼の持つ最大の能力は、その精神力の強さである。




彼の作った双亡亭には、実は液体型の地球外生命体である<侵略者>が2000年前から潜んでいたのだが、この<侵略者>は対象となる生物に寄生する際、その生物の持つ恐怖の記憶を刺激し、苦痛を引き起こすことで精神を破壊し、その身体を乗っ取ることができるのだが、自身の記憶を見せられた泥努はこれに激怒する。


そして、精神を支配しようとしたその<侵略者>に対して、逆にその性質を観察して完全に把握すると、逆にその<侵略者>を支配することに成功し、<侵略者>を絵具として使用する


<侵略者>を支配したことにより、<侵略者>の持つ能力の大半を使うことができるようになり、また、<侵略者>を絵具として使用することで人を引きずり込む『絵』を描くことができるようになった。



過去


本名は「坂巻由太郎」で、後に帝国陸軍の憲兵となる黄ノ下残花とは幼馴染であり、彼が双亡亭が入った際は躊躇いなく肖像画に引き込ませたが、尋常小学校の頃は親友と言っても差し支えない程交流があった。

残花は、泥努が絵を好きになったのは泥努の姉・しのぶの影響だと考えており、また泥努は幼少期から姉に対して姉弟愛以上の感情を抱いていた節がある。


しかし、成長に伴って残花とは疎遠となってしまい、姉のしのぶは東京へ絵の勉強の為に進学する。

その後、恋愛沙汰によって夢破れて東京から帰ってきた姉はやつれ果てた姿をしており、病身に伏せるようになる。

そして死期が迫ったしのぶは、泥努に対して自分を殺すように頼み、苦悩の末に泥努は姉の首を絞めて殺害する。

この時の状況は残花も目撃しており、その後残花はショックで熱を出して寝込み、その後も残花にとっても強いトラウマとして記憶されていた。


その後、日本で最も売れている画家になることを目的に絵の勉強を始めた泥努は、諸国を放浪した際に特に欧州の建築様式に強い影響を受けて、「脳髄を揺らす感覚を与える屋敷を作る」ことを目的として、機能を度外視した奇妙な見た目を持つ双亡亭を建築することにする。


そして90年前、〈沼半井〉という土地を父の遺産を使って購入した泥努は双亡亭を建築した泥努だったが、この〈沼半井〉という土地には今から2000年以上前に<侵略者>と呼ばれる地球外生命体がやってきており、<侵略者>の飛来した影響で当時の人々が不吉とするような不気味な沼ができ、その沼を埋め立ててできたのが、〈沼半井〉という土地だった。


そして、双亡亭に住み始めた泥努は、その地下室に自分の理想とする色を生み出すことのできる『黒い水』が湧いているのを発見し、その水を絵の具として絵を描き始める。

その後、完成した絵から出現した<侵略者>によって、その身体を乗っ取る為に恐怖の記憶を見せられるが、その記憶は泥努にとっては様々な意味で触れられたくない物であったために、激怒し双亡亭にやってきた最初の<侵略者>を逆に支配し、老いない肉体を得て、双亡亭の内部で人を取り込む肖像画を描き続けている。



性格


普段は美形でクールな表情をしているが、感情の起伏が激しく、作中どころか藤田和日郎キャラでも屈指の顔芸率を誇る


歴代の藤田作品のボスキャラの御多分に漏れず、彼も自分の欲求に忠実で他者のこと等考えることなく、『自分の絵を評価しない』という理由で全人類を滅ぼすこともいとわない冷酷非道な人間である。


しかし、人類滅亡に関しては、自分を理解しない位ならば殺してやる。という『悪意や憎悪』によるものというよりも、自分を理解しない連中ならば死んでも構わない。という『無関心』によるところが大きく、滅亡計画に関しても、人類を滅亡させるという最終目的以上に、そのための手段である絵を完成させることに重点を置いており、彼自身はことさらに邪悪な性格をしている訳ではない。


また、芸術に関する事柄以外では基本的に他者との接点を持たず、関わり合いになることを避ける傾向にあり、捜索活動の邪魔であるとみなした場合にはむしろ積極的に排除するその一方で、芸術に関して似た価値観を持つ凧葉務とは積極的に関わろうとしており、彼の持っていたスケッチを見た時には彼の持つ技術的な欠点を指摘したり、彼と共にスケッチを行おうとしたり、自身の持つ芸術論については饒舌に話すなど、『大宇宙の悪の権化』とも言えるような白面の者や、『ドス黒く燃える太陽』とも称されたフェイスレスとは違い、他人に対する情の様なものを感じる描写も多々ある。


また、自身に対する評価についても、極端な否定や無視ではない限り、ある程度の『理解できない』という感情であれば容認する姿勢を見せており、自身の話したい事柄を優先する身勝手さこそあれど、話してみれば割と普通だったりする。


双亡亭を作ったのも自身の創作活動の一環であり、の身体を使って絵を描き始めたのも元々は単に素晴らしい絵の具で絵を描きたいという一心からであった。


いわば、芸術家気質を極限まで煮詰めただけの偏屈で孤独な画家であり、自身の持つ芸術観に狂気的である側面を除けば寧ろ過去のラスボスたちに比べて、人間的に真っ当と言える。


しかし一方で、今まで遠大な計画を持ち、腹の底が読めず、緻密な計算と周到な準備であらゆる人間を掌の上で操って来ていた藤田作品のボスキャラの中ではわかりやすい性格をしており、芸術活動を貶されたら怒り、芸術活動の邪魔になると排除するが、別にそれ以外の事なら何をされても特に動こうとしない。


その為、基本的に部下がなだめすかして目的を達成させるために利用する。という形でしか動かず、この性格から<侵略者>の計画における協力者になると同時に、彼の許可が無ければ<侵略者>が計画を達成できない障害になっている。


いわば<侵略者>に対する最初にして最大の防波堤であり、間接的とは言え人間を守ってきたという、藤田作品ボスキャラの中では、珍しい立ち位置を持つボスキャラである。



関連タグ

双亡亭壊すべし 双亡亭 美形悪役

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました