ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かまどの編集履歴

2019-03-22 21:57:14 バージョン

かまど

かまど

火をたくための調理設備。

概要

周辺が囲われており熱が逃げにくいので囲炉裏などよりも熱効率がよく、などの燃料が少なくて済む。調理者が裸火による直接的な放射熱に晒されなくてすみ、強火で調理できるので調理時間の短縮にも繋がる。


日本でつくられるようになったのは古墳時代からで、かまどに「こしき」を据えて主食のを蒸すようになった。竪穴式住居のかまどには屋外へ煙を排出するための煙道があったが、のちに居間に床を張るようになり、かまどが土間に設けられるようになるとこれが失われた。日本では木材資源が比較的豊富だったため石炭をたく必要がなかったこと、室内に排出される煙で茅葺きの屋根を燻し、耐久性を上げていたためである。しかしこれは焚口から煙と一緒に熱が逃げてしまうために熱効率が悪く、明治以降の近代化したかまどには焚口に蓋ができるようになり、煙突も設けられるようになった。


朝鮮半島では日本とは逆に煙道を床下に通し暖房に利用するオンドルが発達した。


表記ゆれ

//カマド


関連タグ

囲炉裏  五右衛門風呂 三宝荒神



ヘスティアギリシャ神話にて本部位を司る女神。


竈門炭治郎…漫画・鬼滅の刃の主人公で、本部位を姓として名乗ったり、物語が始まる以前は炭焼き小屋のかまどで炭を焼いて行商に励んだり、と何かとかまどに縁が深い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました