概要
深い海の砂底に住み、主に海洋生物の死骸を食べる「海の掃除屋」。一度見るとなかな忘れられないインパクトの強い顔つきなどで一部でカルト的な人気を博しており、深海生物マニアの間ではアイドル級の扱いを受けている。
分類
海底で暮らす節足動物という点ではどことなく三葉虫っぽいが、系統的にはダンゴムシの親戚(等脚目)で、三葉虫とは極めて遠縁。
またこの仲間にはフナムシ・ワラジムシ・ウオノエ・スナホリムシなどいくつかのグループがおり、オオグソクムシやダイオウグソクムシは砂浜に生息するスナホリムシが最も近縁で、グソクムシ(無印)やメナガグソクムシはウオノシラミと近縁。
ちなみにダンゴムシとは違い体をきちんと丸めることはできず、歪な形になってしまう。
甲殻類ではあるが、腐肉食のため臭がキツく、基本的に食用には向かない。珍味として賞味する人はいるらしいが……
ちなみに「グソクムシ」は漢字で書くと『具足虫』。「具足」とは鎧・甲冑のことで、エビやカニとはまた違った重厚さを感じさせる。
主なグソクムシの種類
スナホリムシ科 オオグソクムシ属
深海の海底で生物の死骸を食べる。
著名なグソクムシは大抵この仲間。
- 日本近海に生息するグソクムシ。深海150mから600m付近の海底に生息する。体長は10cmから20cm。最近では展示する水族館も増えている模様。日本に生息する等脚類の中では最も大きいものの、大きさのインパクトでは後述のダイオウグソクムシに一歩及ばないため、グソクムシの中ではやや地味。丁度いい小ささが余計に不気味との意見も。
[nicovideo:sm9476785]
- メキシコ湾や西大西洋の深海200mから1000m付近の砂地の海底に生息する。20cmから40cm程に成長し、中には76cmの個体が発見されているグソクムシの中では世界最大級の種。エサの乏しい深海で、なぜこのような大型になるのかは分かっていない。
- もっとも有名なグソクムシとして知られ、Google等のイメージ検索で出てくるのは大体この種。
[nicovideo:sm12191891]
- 南シナ海の深海域に生息する。平均30cm程のグソクムシ。ダイオウグソクムシの次に大きくなり、最大50cmに成長すると言われる。
- 二ューカレドニアの530~660mに生息する。体長は178mmになる。「バシノモス」とも呼ばれる
- ユカタン半島沖のメキシコ湾の水深600〜800メートル付近に生息する。名前のエノスイは、この種がダイオウグソクムシだと思われて飼育されていた新江ノ島水族館に由来する。外見でダイオウグソクムシと見分けることは困難。
グソクムシ科
オオグソクムシ類とは生態がかなり異なり、空腹になると通りかかった魚に飛び乗って吸血する半寄生性の生態をもつ種や、海綿の中で暮らす種などがいる。
- 正真正銘の種としてのグソクムシなのだが、圧倒的に知名度が低く、ネットで写真を見つけることすら困難。学名で画像検索すると数枚の写真を見ることができる。学名はAega dofleini
- ブユに似た大きな複眼が特徴。鳥羽水族館で展示例あり。
- 左右の目玉が中央で繋がっている。一般的にはほぼ無名なグソクムシ科の中では知名度が高い方で、鳥羽水族館などのいくつかの水族館で展示されていることもある。
- 鳥羽水族館での展示例あり。
- カイメンの仲間であるカイロウドウケツの中に棲む。魚の血を吸っている個体も見つかっている。
オナシグソクムシ科
遊泳性のグループで、深海を泳ぎ回って生活する。
浮力を得る為に体内にワックスを蓄積している。
深海性クラゲに付いている姿が目撃されており、クラゲに寄生するという説もある。
ちなみに
グソラーの間では、毎年2月14日はグソクムシの日である。昔、とある水族館にて長期の断食をおこなったことで有名になったある個体の命日であることが由来。