メナガグソクムシ
2
めながぐそくむし
グソクムシ科に分類される等脚類の一種で、横長の大きな眼が特徴。
メナガグソクムシとは、等脚目 ウオノエ亜目 ウオノエ上科 グソクムシ科 トガリグソクムシ属に分類される甲殻類の一種である。
底引き網や釣り(魚に付着した状態)で稀に採取され、水族館での展示例もある。
学名:Aegapheles excisa
体長は1~6cm(平均4cm)
横長の大きな複眼が前方中央で繋がり、体は長い紡錘形で、尾節先端は尖り、尾肢の先端は丸い。
太平洋と大西洋の水深100~800mの深海に生息するとされ、日本近海でも見られる。
コメント
コメントが未記入です