ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

メナガグソクムシとは、等脚目 ウオノエ亜目 ウオノエ上科 グソクムシ科 トガリグソクムシ属に分類される甲殻類の一種である。

底引き網や釣り(魚に付着した状態)で稀に採取され、水族館での展示例もある。

学名:Aegapheles excisa

特徴

体長は1~6cm(平均4cm)

横長の大きな複眼が前方中央で繋がり、体は長い紡錘形で、尾節先端は尖り、尾肢の先端は丸い。

日本近海で見られるよく似た近縁種に、ヤマトグソクムシブユノメグソクムシがいる。

分布

太平洋と大西洋の水深100~800mの深海に生息するとされ、日本近海でも見られる。

生態

死肉食性のダイオウグソクムシなどとは生態が異なり、こちらは半寄生性で普段は海底に居るが、食事の際はエイアンコウアシロクロタチカマスアカムツなどの様々な魚類の体表や口内に取り付いて吸血し、満腹になると魚から離れて海底に戻り、砂に潜って消化を待つ。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メナガグソクムシ
2
編集履歴
メナガグソクムシ
2
編集履歴