2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 伝統的な日本家屋に設けられた、四角く開けられた、の一種。本項目で記述。
  2. ニコニコ動画で活動するゲーム実況者囲炉裏(実況者)で記述。


概要

伝統的な日本家屋において床を四角く切って開けた所にを敷き詰め、などを熾すために設けられた場所。縄文時代の竪穴式住居の中心にあったがそのまま残ったものと考えられる。火を熾すこともできるが、囲炉裏のある家は多くの場合田舎の民家であったので、大抵は薪を使った。

東北地方などの寒冷地では規模も大きく、掘りごたつのように足を下ろせるようになっている場合もある。

都市部で囲炉裏を作れなくなった町屋では、囲炉裏の代わりに火鉢で炭火を使った。茶室にも囲炉裏と良く似た炉があるが、1尺4寸四方と囲炉裏より遥かに小さく、を立てることぐらいしかできない。

機能

暖房・調理のほか、団欒の中心としての精神的役割が大きかった。

茅葺き屋根を煙で燻すことで、湿気や虫が付くのを防ぐ機能もある。温暖な地域では囲炉裏と別にかまどを設置していたが、東北地方や北陸地方の農山村ではあらゆる調理を囲炉裏で行っていた。

囲炉裏の上には自在鉤がぶら下げられ、などを吊るして火力を調節した。またその上には火棚があり、燻製を作ることができる。また、着物掛けを炉辺に置いて濡れた着物を乾かした。鍋を火にかけるだけではなく、灰に食材を埋めて焼くこともできる。

デメリット

家の中で薪炭の燻煙をいつも浴びるのは健康に有害であり、昔の日本人に目の病気が多かった原因のひとつでもあったと考えられる。さらに柵などで囲われてるわけでないので、火事火傷の危険もある。

有名所では1000円札でお馴染みの福島県出身の野口英世は幼児期に囲炉裏に手を突っ込んで大やけどを負い、片手の指が全てくっついてしまったそうな。後に手術を受けるまでは片手は使えず、イジメの対象にもなったらしい。

関連イラスト

オリジナル

囲炉裏
新年
Silence
ほっこり したい。


版権

コマさん
閃乱カグラ 飛鳥


数える際には「基」を用いる。
「居炉裏」とも表記する。古くは、「比多岐(ひたき)」や「地火炉(じかろ)」とも言った。

表記揺れ

いろり

関連タグ

  火鉢 田舎  和室 時代劇

外部リンク

Wikipedia

関連記事

親記事

暖房 だんぼう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2557573

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました