周辺が囲われており熱が逃げにくいので囲炉裏などよりも熱効率がよく、薪などの燃料が少なくて済む。調理者が裸火による直接的な放射熱に晒されなくてすみ、強火で調理できるので調理時間の短縮にも繋がる。
日本でつくられるようになったのは古墳時代からで、かまどに「こしき」を据えて主食の米を蒸すようになった。竪穴式住居のかまどには屋外へ煙を排出するための煙道があったが、のちに居間に床を張るようになり、かまどが土間に設けられるようになるとこれが失われた。日本では木材資源が比較的豊富だったため石炭をたく必要がなかったこと、室内に排出される煙で茅葺きの屋根を燻し、耐久性を上げていたためである。しかしこれは焚口から煙と一緒に熱が逃げてしまうために熱効率が悪く、明治以降の近代化したかまどには焚口に蓋ができるようになり、煙突も設けられるようになった。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- オモコロライター特殊能力図鑑
その⑩
皆さんこんにちは、アメンボです。 散々お休みしておいてあれですが、小説コンテスト、あきらめました。あと5日で五万文字は無理ゲーすぎます。軽く死ねます。また来年ですね。 というわけで、こちらの方もぼちぼち元のペースに戻していこうと思います!お待ちいただけると幸いです。872文字pixiv小説作品