概要
スペースシャトルとは、アメリカ合衆国のNASAが宇宙開発の一環として有人宇宙飛行のために使用していた宇宙船のことである。
スペースシャトルはオービターと呼ばれる軌道船本体及び固体燃料補助ロケット(SRB)と外部燃料タンク(ET)で構成される。オービター(飛行機のように翼のついた機体)は軌道上から滑空により帰還して再利用され、全機トータルで100回以上使用された。
また、SRB(外部燃料タンクの両脇に二本ある白い尖塔のような物体)も打ち上げ時に分離してパラシュートによって降下・海上に着水後、回収して再使用される。外部燃料タンク(オービターとSRBに囲まれた巨大な物体)のみ毎回投棄される使い捨ての部分となる。
このように、アポロ計画などのように、今まで一回ごとの使い捨てにしていた宇宙船を何回も利用することでコストダウンを狙っていたが、そのためには非常に高い品質と、綿密な整備を必要とすることが判明した。
また、オービターの配置方式にも問題があった。同様の計画には日本の「HOPE」があったが、既存のロケット(H-IIA)の上にオービターを配置して打ち上げるという方式だった。一見こちらのほうが無理筋の力技に見えるのだが、アメリカのスペースシャトルの配置は分離時に脱落パーツがオービターに衝突して損傷するリスクを抱え込むことになってしまった。
後に日本の「HOPE」はバブル崩壊によってバースト、アメリカと同様の配置を取ろうとしていたソ連の「ブラン計画」もソ連崩壊によりバーストした。フランス及び欧州宇宙機関(ESA)の「エルメス」も不景気の到来によりバースト、ホッパーも滑空試験のみで終了したが、エルメスを上に配置して打ち上げる為のロケット「アリアン5」が衛星打ち上げに使用されている。
旧ソ連製スペースシャトル 「ブラン」
※「ブラン計画」に携わった技術者達は「再利用方式の宇宙船は一度飛ばすだけでも多額の費用が必要、使い捨て方式のソユーズを使ったほうがずっと安く済む」との見解を示し、旧ソ連製スペースシャトルのうち2機は、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地の廃墟となった格納庫に現在も放棄されている。tass.comによる記事(外部リンク)
バイコヌール宇宙基地の格納庫に放棄された旧ソ連製スペースシャトル(2017年5月撮影)
結局、むしろ使い捨ての方が結果として安上がりだと判明し、使い捨て方式のソユーズが生き延びてスペースシャトルは引退に追い込まれた。
2011年7月8日アトランティスの打ち上げを以って全機引退、スペースシャトル計画の全飛行は終了した。
機体リスト
- エンタープライズ(滑空実験機、宇宙飛行能力を持っていない)
- コロンビア(2003年2月1日の再突入時の事故による喪失、乗員7名全員が死亡)
- チャレンジャー(1986年1月28日の打ち上げ直後の事故により喪失、乗員7名全員が死亡)
- ディスカバリー(2011年2月24日の打ち上げを最後に引退)
- アトランティス(2011年7月8日の打ち上げを最後に引退)
- エンデバー(2011年5月16日の打ち上げを最後に引退)
関連動画
STS-135(135回目のフライト)にてスペースシャトル計画終了(2011年7月)
スペースシャトルの打ち上げと着陸のハイライト集
スペースシャトル・アトランティスの軌道上でのアクロバット(2007年2月7日)
軌道上でのピッチマニューバー(2011年5月18日)
関連イラスト
関連タグ
NASA 宇宙 宇宙機 宇宙船 宇宙飛行士 ロケット 擬人化
それでも……
それでも……それでもアメリカならなんとかしてくれる……ッ
- スペースシャトル運用が終了した現在、進行している有翼型宇宙往還機計画はアメリカの「ボーイング X-37B OTV-2」および「SNC ドリームチェイサー」となっている。
第4回「ボーイング X-37B OTV-2」軌道滞在・帰還任務終了(2017年5月7日撮影)
「SNC ドリームチェイサー」滑空着陸試験(2017年11月11日撮影)