ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

この記事はネタバレを含みます。

概要

皆殺し編オープニングで何者かによって明かされた、昭和58年6月に起こる惨劇のルール。

作中では、『古手梨花を永遠に昭和58年6月に幽閉する3つの錠前』と表現されており、それぞれが相互に作用している。

ルールX

症候群発症に伴い『疑心暗鬼に取り憑かれ、凶行に誘われる』

どの世界線でも発生するが、適応者はランダム。

祟殺し編においては、鉄平を殺害する人物が圭一であったり、レナであったり、詩音であったり定まっていない。梨花自身が立ち向かったこともあるが、返り討ちによって逆に殺されてしまい、失敗に終わったことが、梨花の口から明かされている。

(北条鉄平が雛見沢に戻って来ること、祟殺し編自体がレアケースで、上記のことをふまえると、梨花は少なくとも、祟殺し編を4度経験していることになる。)

ルールY

何者かによる富竹ジロウ鷹野三四の死

大石・鷹野の発症者への干渉

何者かによる古手梨花の死※1

雛見沢大災害※2

何者かの強い意思によって確実に発生し、ルールXを誘発。(但し※1、※2は例外あり。)

※1綿流し編目明し編ではルールX、自殺による死。祟殺し編では鉄平からの返り討ちによる死。

※2 綿流し編、目明し編では、詩音(真魅音)の意思(が何者かの意思の強さを上回ったこと)によって発生しない。

ルールZ

『園崎ブラフ』

『祟りシステム』

梨花が生まれる前からも存在し、もっとも根深い問題。村の因習。ルールY・Xを誘発。

余談

  • XYZは数学において変数でよく使われるため、梨花をとり巻く惨劇の運命は「変えられる」ことへの暗示だとされる。
  • 『錠前』と表現されているだけあって、一度破られたルールは作中、再度発動はしていないが、現実的に考えるとX・Yは、解決後も向き合っていかねばならない課題かもしれない。

関連記事