水戸光圀
みとみつくに
史実の光圀については→徳川光圀を参照
TBSドラマ『水戸黄門』における水戸光圀
演者
初代:東野英治郎(※メイン画像の人物)…通称「じゃがいも黄門」
二代目:西村晃…通称「シティボーイ黄門」
三代目:佐野浅夫…通称「泣き虫黄門」
四代目:石坂浩二…通称「史実再現黄門」
五代目:里見浩太朗…通称「武闘派黄門」
六代目:武田鉄矢…通称「BS黄門」
人物
同作の主人公。通称「御老公」。
時代によってナレーターからの呼称が「光圀」→「水戸老公」→「御老公」→「黄門様」と時代によって変わっていたりする。
主に越後のちりめん問屋の隠居光右衛門と名乗り、家臣の佐々木助三郎、渥美格之進(通称「助格」)を伴い、世直しを目的とした諸国漫遊の旅を行っている。
白い髪とお髭が特徴で、黄色い着物と頭巾、灰色の袴、紫のちゃんちゃんこがお馴染みのスタイル。
隠居して尚も、江戸幕府内において絶大な存在感と発言力を持ち、諸国各藩の藩主達はおろか、時の将軍綱吉公からも「爺」、「御老体」と敬意を示され、朝廷においても帝、左大臣といった自分の目上の存在にあたる人物からも絶大な信頼を受けるなど、徳川幕府の長老、御意見番的存在となっているが、当人は決して己の立場に胡座をかくことなく、市井の人達は勿論、救いようのない悪人でなければ博徒や乞食などの世捨て人とも対等に話し合おうとする公明正大且つ寛大な心を持ったまさに人の上に立つに相応しい人格者。
だが、それ故に柳沢吉保、堀田備前をはじめ、幕府内部においても御老公の存在を快く思わず、諸藩で勃発した騒動に乗じて、御老公を陥れたり、亡き者にしようと企てる者も少なくない。
身分を隠して諸国漫遊の世直し旅をしている事は、各藩の藩主、役人、果ては市井の人々にもそれなりに知れ渡っており、藩主や、旗本などのそれなりの身分にある者の中には御老公を真似て、素性を隠して領地を見回ろうとする者もいるが、そうした者に限って、奸臣達の悪巧みを見落としがちである事が多い。
性格
前述のとおり、悪人でなければ誰であろうとも公平の目線から接する寛大な性格に加え、非常にお節介焼き且つ好奇心旺盛で、旅先でひょんな事から出会った人が何か些細を抱えていた場合、積極的にそれに助力していこうとする(毎回、そうした行動から事件に巻き込まれる事となり、助格から度々「遊興or酔狂が過ぎます」と窘められる)。
一方で、頑固且つ短気な一面もあり、年寄り扱いされたり、「ケチ」、「頑固者」と言われる事を非常に嫌っている。
その為、御一行の間では、御老公に対して上記の3ワード(「年寄り」「ケチ」「頑固」)は禁句というのが暗黙の了解となっており、実際にそれらに触れられるとすぐにヘソを曲げてしまう。
特に話の冒頭等で、助格または八兵衛から上述の禁句を言われた事で怒り出したり、ケンカになった末に、ムキになって単独行動にでた結果、崖から落ちて農家の娘に助けられたり、野盗に拉致されたり、食道楽のし過ぎで腹を壊すなど、危険な目に遭うのが定番のパターンとなっている。
また、ゲストが同じく頑固者だった場合、最初は穏便に対話を試みるも、上述の禁句に触れられた結果、御老公も売り言葉に買い言葉となって、最終的に喧嘩に発展してしまうのもお約束となっている。
一方で、女子供などから「おじいちゃん」と呼ばれても、それには全く目くじらを立てる事はない。
能力
文化人、知識人として多種多彩な人物であった史実に反映してか、劇中では様々な芸術、芸能において、各々その道の達人である職人達からも一目置かれる程に優れた博識や美的センスを披露している。
また、全国各地の名産品(八兵衛と違い、芸工品がメイン)の工房を直に訪ね、その技法を目の当たりにする事も楽しみの一つとしている。
悪人との戦いは基本的には助格や弥七達に任せているが、本人の腕っぷしもなかなかに高く、並大抵の悪漢や雑兵、修羅場慣れしていない黒幕ならば、常備している杖による棒術や体術で容易に叩きのめしてしまう。他にも弓や火縄銃といった武器を手にとった際には、決して素人ではない腕前を披露している。
クライマックスの大殺陣では主に女性や子供といった非戦闘要員の護衛の傍ら、黒幕達への制裁として一撃加える事もある。
演じる役者次第で殺陣での動きの派手さは変わるが、特に里見浩太朗が演じた五代目御老公は、助格と同等か、明らかに彼ら以上に大殺陣での見せ場が多い(演者の芸歴を考えれば至極当然ではあるが)。
笑い声
御老公の代名詞のひとつとして、悪人を懲らしめ、全てが万事解決した時に独特の笑い声を上げるのがお約束となっている。
この笑い方に関して、各黄門様を演じた役者は大変苦労する事になったらしい。
初代の東野英次郎は、放送開始から数シーズンかかって尚も、自分が納得できるような笑い声が確立できず、遂にはそのストレスに耐えきれなくなり、共演者や周囲のスタッフに当たり散らすまでになってしまい、見かねた息子の東野英心が付き人になる事で、笑い声の考案をアシストするようになった。
その結果、3年目にしてようやく納得のいく笑い方を見出す事に成功したという。
二代目御老公を演じた西村晃も初代を務めた東野との差別化の為に試行錯誤に苦心したそうで、最終的には独特の発音を交えた笑い方(ほっほっほ……の「ほ」と「っ」の間に極僅かに「ぁ」を含めるような発声との事)にする事で自分ならではの御老公のキャラクターを確立した。
余談
演じる役者によって性格はバラバラだが、これらは役者が黄門様のイメージを崩さないながらも、各々自分ならではの新たな黄門様として受け入れられるように考えて練ったものであり、どの俳優も四苦八苦したという。
中でも、石坂浩二演じる四代目御老公はトレードマークである髭を無くして、史実に忠実な光圀を演じようとしたが、これは視聴者から不満の声が殺到した事で結局、1クール分だけで終わり、最終回には元の髭ありのキャラクターに戻された。
光圀を演じた俳優が過去のシリーズに別人役で出ていることがあるが、これは後任を選ぶテスト撮影も兼ねていたという。
多くの歌舞伎役者やスター俳優が演じてきた映画時代の『漫遊記』からは一転、TBS版では初代二代目と悪役が専門だった俳優が光圀を演じているが、三代目の佐野浅夫から善人役を多く演じてきた俳優が演じるようになった。
ちなみに、徳川幕府に副将軍という地位があるわけではなく、「前さきの副将軍」とは徳川御三家である水戸家が『天下の副将軍』と呼ばれていたことに由来する(当主の地位を降りたから「前水戸家当主」=「前副将軍」) 。
尤も、『天下の副将軍』という呼称は、同じ徳川御三家の尾張徳川家と紀州徳川家が朝廷において大納言の官位を得ていたのに対し、水戸徳川家だけは中納言であった事から、「(地理的に)江戸に最も近い御三家でありながらも唯一の中納言である水戸徳川家」に対する揶揄であったと言われている。
なお、官位は慣例的に「の」を省略表記できるため、「前副将軍」でも「さきのふくしょうぐん」と読める。