概要
独ソ戦の中で
ドイツのIII号突撃砲の成功は枢軸国側として戦った国々だけに留まらず敵国であったソ連にも影響を与えることとなった。1942年4月にソ連軍砲兵総局は戦車工業人民委員部の協力の下、各装甲車両の設計局にIII号突撃砲ような車両の開発要求を提出した。数種類の武装と基本車台が検討された。G.I.カシタノフ技師は、鹵獲したドイツ軍のIII号戦車の車台に22.7口径122mm榴弾砲M-30を搭載した中型突撃砲の試作車を開発した。「SG-122」と呼ばれるこの車両の審査は1942年7月に実施されたが、結局不採用となった。
SU-122の誕生
突撃砲の使用要求に対し1942年10月に国家防衛委員会(GKO)はT-34中戦車の車台を使った突撃砲の開発を始めるよう、スヴェルドロフスクのウラル重機械工場に命じ、L.ゴルリツキー技師とE.シルニシチコフ技師をリーダーとする設計グループが開発に着手することとなった。工場名称は『SU-35』であった。
T-34の車体に密閉型の戦闘室を設け、主砲を1938年型122mm榴弾砲M-30を搭載した本車は、審査ののち1942年12月『SU-122』の名称で生産が命じられた。
運用上の問題と改善
最初の自走砲連隊は1942年12月に編制され、SU-76対戦車自走砲装備の4個中隊とSU-122突撃砲装備の2個中隊で構成されていた。1943年1月にはレニングラード戦線に投入された。しかし、主に拠点突破が主任務であった本部隊の中にあって、装甲が貧弱で技術的問題を抱えていたSU-76と突撃砲であるSU-122とを同部隊で運用するには問題があった。1943年5月に部隊は軽自走砲連隊と中自走砲連隊に再編制され中自走砲連隊で16両のSU-122突撃砲と1両のT-34指揮戦車に再編された。
SU-85の登場
SU-122は成形炸薬弾が準備されたが、砲口初速が遅く命中精度に劣った。その後SU-122をベースとして51.6口径85mm対戦車砲D-5Sを搭載した『SU-85』が量産されるようになるとSU-85に生産がシフトされていった。
SU-122の生産は1944年半ばまで続けられ合計1,148両が完成している。