ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

解説編集

第二次世界大戦期、あるいは大祖国戦争期のソ連戦力外になっていたT-70軽戦車の車体を流用して開発・運用した自走砲対戦車自走砲としても用いられた。


軽装甲だが火力・機動力に優れ、ソ連赤軍の迅速な機動戦によく適応した。


開発編集

T-70SU-76 自走砲
T-70SU-76主量産型(背面装甲が無い)

ソ連での自走砲開発は1930年代から続いていたが、砲兵科との折り合いが付けられずに頓挫することが多かった。

しかし、第二次世界大戦が始まるとドイツ軍III号突撃砲の活躍に刺激されて研究が進行。

独ソ戦が始まると前線では一台でも多くの戦闘車輌が求められたことから、重要度の低かったT-70軽戦車のシャーシにZiS-3 76mm野砲を搭載するSU-12およびSU-15が設計され、1942年中にSU-12はSU-76として、SU-15はSU-76Mとして量産されることとなった。


当初の生産型では戦闘室は密閉式とされたが、砲の排煙がこもる問題が発生したため、後に上部および後部の装甲は省かれた。


運用編集

SU-76はクルスクの戦い(1943年夏)の頃から実戦投入された。


赤軍にとって安価な自走砲を大量に調達・運用できる事は有意義だったが、装甲が最大30mm厚程度と薄く、対戦車戦闘に駆り出されると簡単に撃破されてしまうことから、実際に搭乗する兵士たちには好まれなかった。

それでも、機動力のある野砲、すなわち自走砲としての本分を果たすには十分で、終戦まで各地で赤軍の突破力・防御力を支えた。


実際の活躍事例として挙げられるのが大戦末期のバラトン湖の戦い(1945年3月)。

親衛隊所属のドイツ精鋭戦車隊に対し、赤軍が展開した巧みな機動防御戦の主力となり、攻勢阻止に一役買った。


最終的には1945年の生産終了までに16,000輌以上が量産され、戦後はワルシャワ条約機構加盟国をはじめとする東側の各国に供与された。


関連タグ編集

自走砲 対戦車自走砲 ソ連軍

関連記事

親記事

自走砲 じそうほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1474

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました