ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

SU-122

すーすとーどぅゔぁーつぁちどぅゔぁー

ソ連軍が第二次世界大戦時に運用した自走榴弾砲。(「SU」は自走砲のこと)
目次 [非表示]

概要編集

III号突撃砲の影響編集

ドイツのIII号突撃砲の成功は枢軸国側として戦った国々だけに留まらず敵国であったソ連にも影響を与えることとなった。鹵獲したドイツ軍のIII号戦車の車台は口径の大きな榴弾砲を搭載可能だった。

1942年4月、ソ連軍砲兵総局は、戦車工業人民委員部の協力の下、各設計局に歩兵支援に適した装甲車両の開発要求を提出した。

数種類の武装と基本車台が検討された。G.I.カシタノフ技師はIII号戦車の車台に22.7口径122mm榴弾砲M-30を搭載した自走砲を試作した。「SG-122」と呼ばれるこの車両の審査は1942年7月に実施されたが、結局不採用となった。


SU-122の誕生編集

1942年10月、国家防衛委員会(GKO)はT-34中戦車の車台を使った自走榴弾砲の開発を始めるよう、スヴェルドロフスクのウラル重機械工場に命じ、L.ゴルリツキー技師とE.シルニシチコフ技師をリーダーとする設計グループが開発に着手することとなった。工場名称は『SU-35』であった。

T-34の車体に密閉型の戦闘室を設け、1938年型122mm榴弾砲M-30を搭載した本車は、審査ののち1942年12月『SU-122』の名称で生産が命じられた。


運用上の問題と改善編集

最初の自走砲連隊は1942年12月に編制され、対戦車自走砲SU-76装備の4個中隊とSU-122装備の2個中隊で構成されていた。

1943年1月にレニングラード戦線に投入された。しかし、装甲が貧弱で技術的問題を抱えていたSU-76と同部隊で運用するのは問題があった。

1943年5月に部隊は軽自走砲連隊と中自走砲連隊に再編制され中自走砲連隊で16両のSU-122と1両のT-34指揮戦車に再編された。


SU-85の登場編集

SU-122用にも成形炸薬弾が準備されたが、砲口初速が遅く命中精度に劣り、対戦車用には向いていない。

その後T-34をベースとして51.6口径85mm対戦車砲D-5Sを搭載した『SU-85』が量産されるようになるとSU-85に生産がシフトされていった。

SU-122の生産は1944年半ばまで続けられ合計1,148両が完成している。


登場作品編集

ソ連の駆逐戦車として登場。


初代PS「コンバットチョロQ」のみ登場。

作戦22「強行!ドライジーネ」のマップ上にある宝箱から入手可能なタンクだが、性能はこれよりも前に敵タンクとして登場したKV-1とほぼ互角。


関連タグ編集

自走砲 榴弾砲 突撃砲

関連記事

親記事

自走砲 じそうほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7336

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました