Windows2000
うぃんどうずにせん
概要
Microsoftが2000年2月18日にリリースしたWindowsNT系OS。
WindowsNT4.0の後継であり、開発当初はWindowsNT5.0という名前だった。(初期のベータ版も「NT5.0」として公開されていた。)
サーバー用とクライアント用が同一の製品名で発売された最後のWindowsであり、PC-9800シリーズに対応した最後のWindowsでもある。
当初はこのバージョンから9x系とNT系の統合が計画されており、このOSに9x系のユーザーインターフェイスが取り込まれているのは、そのためである。家庭向けエディションが計画されていたものの、2000の販売直前になってまだ家庭ユーザー向きではないと判断されたため、2000の家庭向けエディションの開発は中止された。
この決定を受けて作られたのがWindowsMeであるが、Meは98に輪をかけて不安定な代物になってしまい、個人ユーザーで(Professional版の)2000を使用するユーザーも少なくなかった。
後継のWindows XPの登場後は徐々に市場からフェードアウトしたが、2010年7月13日に延長サポートが終了した。だが、業務用途においてはその後も使われ続けている。
現在も使用されているOSである事からセキュリティベンダは独自にサポートを続けているが、新しい環境への移行か外部ネットワークに繋げないスタンドアロン運用を推奨している。
エディション
Windows2000のエディションは以下の通り。
Professional
クライアント向けのエディションで、WindowsNTのWorkstationに相当する。
Server
ワークグループや小規模なサーバー向けのエディション。
Advanced Server
基幹システム向けのエディションで、Serverよりも高度な機能が使える。
64ビット版が存在する(後述)。
Datacenter Server
より大規模なシステム向けのエディションで、高スペックなハードウェアをサポートする。
パッケージ販売はなし。
64ビット版が存在する(後述)。
旧OSからのアップグレード
Windows2000はNT系なので、WindowsNT3.51・WindowsNT4.0からのアップグレードを想定している。だが、2000は9x系との統合が予定されていたためか、Windows95・Windows98(SE含む)・WindowsMeからアップグレードすることも出来る。
なお、Windows2000にはアンインストール機能が備わっていないため、旧OSに戻すことは出来ない。
WindowsMeは2000よりも後に登場しているため、本来ならアップグレードの対象にはならないはずだったが、2001年2月にMicrosoftからMeも2000のアップグレード対象に認められた。
但し、Meからアップグレードすると、『システムの復元』など、Meに備わっていた一部の機能が使えなくなるので注意。
新OSへのアップグレード
エディションによってアップグレード対象が異なる。
- Professional…WindowsXP Professional・WindowsVista※1
- Server…WindowsServer2003・WindowsServer2008※1
- Advanced Server…WindowsServer2003※2・WindowsServer2008※1
※1…セットアッププログラムは起動できるが、新規インストールしか出来ない。
※2…下位エディション(Standard)にはアップグレード出来ない。