2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

1991年に、Microsoftは開発中だったOS/2 3.0の名称を「WindowsNT」に変えたのが全ての始まり。
はじめから完全な32ビットOSとして開発されており、MS-DOS由来の16ビットコードは使われていない(NTVDMがあるので16ビットプログラムは動かせる)。完全なプリエンプティブ・マルチタスク機能を備え、メモリ保護がなされているので9x系と比べると安定性に優れる。
Windows2000WindowsXP、それ以降のWindowsシリーズの大元になったOSでもある。

当初はネットワークOSとして圧倒的なシェアを誇ったNetWareの牙城を崩すことを意識しサーバ版に重点が置かれ、クライアント用OSとしてはほとんど使われなかった。クライアントOSとして本格的に普及が進んだのは1996年の4.0からで、2000年発売のWindows2000は個人ユーザーにも一定程度浸透した。
ただし、元々業務用として開発されたことから、マルチメディア系の機能やゲーム系の機能、プラグアンドプレイや電源管理といった機能では9x系より弱かった。この辺の機能が充実してくるのは家庭用と業務用を統合したWindowsXPを待つ必要があった。

バージョン

  • WindowsNT3.1

初期のバージョン。
1993年(日本では1994年)に発売した。システム要件は486プロセッサとメモリ16MBで、当時のPCスペックの平均を上回っていたことから、あまり普及しなかった。
また、当時は32ビットアプリが少なく、性能をフルに生かすことも出来なかった。
2001年サポート終了。

  • WindowsNT3.5
コードネームはDaytona(デイトナ)。
NT3.1の改良版で、1994年に発売した。NTFSでしか利用できなかった長いファイル名をFAT16でもサポートするようになった。OSのβ版が雑誌の付録として配布された。
2001年サポート終了。

  • WindowsNT3.51
NT3.5の改良版で、1995年(日本では1996年)に発売した。ほぼ同時期に発売のWindows95と共通のAPIを導入した。
2001年サポート終了。

  • WindowsNT4.0
1996年に発売した新しいWindowsNTで、初めてのメジャーアップグレード版である。
Windows95で登場したGUIの概念を導入。同時にDirectX2をサポートするようになり、グラフィック処理の遅さを改善。
しかしグラフィックドライバのバグやハングアップで最悪OSを破壊するリスクが高まるなどメリットばかりではなかった。
2004年サポート終了。

その後

NT4.0の後継としてWindowsNT5.0が計画され、1998年から開発がスタート。
NT系と9x系の統合を目指したOSで、途中から名前が「Windows2000」に変更され、2000年に発売された。
2000での9x系の統合は見送られ、家庭用としてWindowsMeが登場することになったが、その次に登場したNT5.1ことWindowsXPで完全に統合。以降は今日までWindowsNTのカーネルが使われ続けている。

関連タグ

Microsoft OS Windows OS娘 いぬてぃ NTママン
Windows2000 WindowsXP WindowsVista Windows7 Windows8 Windows8.1 Windows10 Windows11

関連記事

親記事

windows うぃんどうず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 877

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました