概要
声:下崎紘史
漫画及びアニメジパングの作中、1942年(昭和17年)にタイムスリップした架空のイージス艦「みらい」。
その水雷長が米倉薫1等海尉である。
その米倉1尉の通称が「アスロック米倉」。
何故このような名前で呼ばれているかは後述する。
アスロック米倉誕生までの簡単な流れ
1942年6月のミッドウェー沖にタイムスリップした「みらい」を、1隻の潜水艦が魚雷で攻撃をしかけて来る。
それは米海軍の潜水艦、ガトー級・ガードフィッシュ(USS Guardfish/SS-217。こちらは実在する)だった。
「みらい」は現代艦艇のガスタービン機関ならではの機動性で魚雷を全弾回避するのだが・・・。
「攻撃してくる……お前らが……悪いんだぞ……」
「やって……やる……殺られる……前に!」
恐怖に苛まれた米倉1尉は、独断で対潜ミサイル「アスロック」の発射ボタンを押してしまう。
艦長・砲雷長の許可なく実弾を発射する(実際は許可がなければそもそも発射ボタンを押しても何も起きない)という大失態を当然見逃すはずはなく、砲雷長である菊池から
「貴様、一人で戦争をおっぱじめるつもりか!」
という怒号が飛んだ。
米倉は震え声でこう答える。
「殺らなければ…殺られます…砲雷長…!」
アスロック発射はヒューマンエラーだと伝えられ、この後米倉1尉はCIC(戦闘指揮所)から叩き出された。
発射されたアスロックはガードフィッシュに向けて一直線。
あと数秒で命中というところで「魚雷を自爆させろ!」という命令が飛ぶ。
そして躊躇なくアスロック自爆が下された。
こうしてアスロックは自爆するのだが、至近弾でガードフィッシュは船体を大きく破損した。
・・・というのが一連の流れである。
この出来事から、ジパングの戦闘シーンが絡むたびに「アスロックを発射した米倉1尉」が連想されるようになり、「アスロック米倉」という俗称が誕生した。
最近では
原作であるジパングの界隈だけでなく、人気ゲーム「艦隊これくしょん」界隈でも使われるようになった。
勿論だが、アスロックは艦隊これくしょんには実装されていない。
だが、アメリ艦娘の本格実装が始まった事によって今後ガードフィッシュが実装される可能性自体は無きにしも非ずであり、そうなれば彼は三度注目を浴びる事になるだろう。
補足
発射ボタンを押すには砲雷長である菊池が発射キーを挿入する必要があるため、一部のファンでは、
「じつは砲雷長も殺る気まんまんだったのでは?」と言われている。
さすがはトマホーク菊池である。
ガードフィッシュについて
前述通り、史実でも実在するアメリカ海軍潜水艦。しかし、作中の1942年6月においては、まだ竣工直後でアメリカ本土ニューロンドンにて調整中であり、ミッドウェーにはいなかった。既にこの時点で歴史が変わっているとも言える。
史実では、多数の日本輸送船や、駆逐艦羽風や海風などを撃沈した武勲艦で、アメリカ海軍史上でも最も戦果を挙げた潜水艦の一隻である。一方で、アメリカ艦を日本潜水艦と間違えて攻撃、撃沈した不名誉な記録もある。
関連タグ
ガトー級・・・アスロック米倉を生み出した元凶