ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

注意

機動警察パトレイバー以外のフィクション作品に登場する事は勿論、実在の兵器としてもリボルバーカノンが存在しているため、検索時には注意してください。

概要

注)「機動警察パトレイバー」はメディアミックス作品の為、作中での描写、設定資料全集、ムック、雑誌によって設定の相違点が非常に多い事にご注意下さい。

口径37㎜。

形状はS&W社のM586ないし、ミネベア社のニューナンブM60をモチーフとしたデザインの拳銃状。(登場メディアによってはコルトパイソンスマイソンなどモチーフとなる銃が異なる)

多脚歩行式大型マニピュレータという高度なシステムを介した火砲であるが、使用には特に認証等は必要は無いようで、指揮車両に括り付けての人力での発砲、イングラムの後継機である『AVS-98』からこれを奪った敵『TYPE-J9 グリフォン』が発砲する等している。

基本的にモチーフとなったいずれかの拳銃のスケールアップ版であり、少なくとも保持用のマニピュレーターとトリガーの操作用マニピュレーターが必要である。

磁気ネット弾や対生物用ウィルス弾も使える。「口径が20ミリにも37ミリにも見えん」という人はミニパトで言われた「弾丸の大きさも75mmのペットボトルサイズで、通常は貫通性の低いホローポイント弾を使用する」という説明でも信じていれば幸せになれるだろうが、街中でWWⅡ期の戦車砲相当の火器を日常的につかうなど正気とは思えない。(大口径砲弾には粘着榴弾など、もっと有効な既存弾種が既に存在する)

いっぽう、37mmでもただの重機相手で有れば必要以上に強力である。

「外見はリボルバーだが、ただのスケールアップでなく内面はもっと違う物である」蓋然性のほうが高いのではないか。

実写版では専用弾丸「37ミリ執行実包」が登場した。劇中でも弾丸が37ミリに見えないと突っ込まれたが、実は37ミリとは口径を指すのではなく、弾丸内部に詰め込まれている南鉄製球弾9発の直径の事をであった。要するに見た目は拳銃だが中身は散弾銃だったのである。これはレイバーとの近接戦闘のみの使用を目的とした為であり、リボルバーカノン自体も銃身先端の内径(チョーク)深くして射程距離を短くしていた。それでも作業用レイバーや重機、トラックのエンジン部なら一撃で破壊できる威力を有しており、軍用レイバー相手でも条件次第では十分使える。

ちなみに劇場版ではある人お手製の「九十八式榴弾」が登場する。

機動警察パトレイバー』に登場する主人公機『98式AVイングラム』の主力火器として描かれる。

火砲としての定義?

劇場において公開された短編アニメ『ミニパト』では、よりその詳細が語られており、ここで初めて『三十七粍機動速射野砲』なる名称が成されている。1990年代以降に旧軍的な名称を付ける意味がよくわからないうえに、元来野砲とは70~75mmの口径の物を指す、1950年代以降世界的にとうに廃れた兵装名である。本気に取らぬほうが吉。

これと言えば・・・

リボルバーカノンと言えば太田功太田功と言えばリボルバーカノンと言うほど、彼の乗機であるイングラム2号機が毎度の様にぶっ放している。

アニメ作品においては241回発砲している。(宝島社刊『別冊宝島 機動警察パトレイバークロニクル』より)

同火器は彼の迷台詞である、「俺に銃を撃たせろ」と共に在ると言っても過言ではない。

・・・・・なお、彼の名誉のために言っておくが射撃技術は、高い(動かぬ的相手なら、ほとんど中央に当てている)。 実戦射撃を甘く見てはいけない。ましてや撃っているのは彼が操作するイングラムである

なお、旧OVAと劇場版以降ではじつはデザインが変更されているのだが、作中の描写には混乱が見られ、TV版以降でも旧OVA版のデザインのものを描いてしまっている場合があり(立体物でも混乱が見られ、混同される事が非常に多い)解釈に悩む。

蛇足

余談ではあるが、RPG『ワイルドアームズ2ndイグニッション』の登場人物であるブラッドの初期装備ARMが『リボルバーキャノン』との名称である。

関連記事