概要
市販されてい汎用規格の部品を組み合わせて自作したパソコンのこと。
よほど重症の人以外は、大体デスクトップパソコンを自作することとなる。
昔は「パソコンは自作した方が安い」という時代があったが、市販のパソコンそのものの価格が下がったうえに、モバイル機器の性能が大きく向上して相対的にパソコンの需要(特に普及機)が下がりつつある現在では価格的なメリットは薄れており、完全な趣味、もしくは実益を兼ねた趣味として自作する人がほとんど。パーツ構成の自由度が高いので、市販のパソコンより高性能で自分のニーズに合ったパソコンを作ったり、高品質・高耐久なPCを作ったりできる。
一方で、部品の選択には知識を要し、また購入した個々の部品はともかく、完成したパソコンは「ユーザー以外修理が出来ない」代物になるのであらゆるトラブルを自力で解決しなければならない(有償でトラブルシューティングや修復を行うショップもある)。
そのため、特に拘りがない場合は既製品を買ったほうが無難である。
現在では、大手メーカー製でもインターネット販売に絞った上で細かいカスタマイズに対応した機種や、自作PCに強みがあるパソコンショップが汎用部品を組み立てて大手メーカーの同等機種より安価に販売する「BTO機」、ショップ店頭で店員と任意の部品を選択・購入したうえで組み立てと動作チェックをショップの店員に任せる「組み立て代行」など、幅広い選択肢がある。このため、「自分でパーツを選びたい」という向きでも敢えて自作はせず、後付けでカスタムする人もいる。
特色
高い性能が要求されるゲームやCAD、3DCGの制作などのパソコンに高い負荷やそれが長時間掛かる作業を行う場合は、それらに最適化した構成とすることで市販パソコンに大きく差をつけることができる。
最近では実用性から離れ、カラフルなLED照明などを内蔵させたドレスアップ仕様(今ではクリエイター仕様以外標準化している)や、水冷CPUクーラーなど個性的なマシンを自作するユーザーが増えている。
また、動画の再生や事務作業などパソコンにさほど負荷を掛けない作業をメインとする場合でも、例えばフロッピーディスクドライブなどの古い規格のインターフェイスを追加したり、サウンドカードの追加で高音質化したり、ファンを省略して静音性に特化した構成にしたりと、既製品には無いPCを仕上げることが可能である。
初めての自作は…
初めての自作で大切なことは、知識もさることながら経験者とのコミュニケーションである。
つまり、まず信頼できるショップなり経験豊富で良識がある自作経験者を味方に付けて積極的に相談するというプロセスが外せない。
説教臭いことと、地方在住で周りにショップも自作経験者も居ない人には厳しい条件であることは百も承知であるが、
- 人によって求める性能が違う
- 決して安い買い物ではない
- 組立作業で細心の注意を要する工程がある
- 必要な知識を得る上での疑問点や、組み立てや実際に動作させた時に発生する(かもしれない)トラブルは人によって違う
ため、まずはこれが第一である。
どうしてもこの条件をクリアできない人は充分なリサーチ(当然最新の情報が必要である)を行った上で人柱覚悟で挑む(※)なり、既製品(BTO機がよい)を買って徐々にカスタムした上で自作経験者並みのスキルを積むなり、といった手段も無くはない。
どちらにせよお金と時間が掛かるけどしかたないね。一応、自作PC専門誌も季刊誌で販売しておりそれを見て作ればその時の一般的なPCは作れる。
- (※):予備のパソコンが1台あれば、万が一故障したときのデータの救出や修復作業が行いやすくなる。また、ある程度部品の互換性がある機種の場合は故障部品の特定にも使える。
かつては、入り辛い雰囲気のショップにマニアが屯してパーツの品番と値段しか書いていない価格表を睨みつつ部品を一個づつ購入… といった具合に初見殺しの風潮が強かったものの、いわゆる半完成品である『ベアボーンキット』の普及や、必要な部品一式を「自作キット」の体裁で販売する(自力で完成できなかった場合、前出の「組み立て代行」料金を追加で払うことで店舗スタッフが組み上げてくれるオプションサービスがある場合も)ショップが増えたこと、自作初心者に向けたわかり易い情報発信を積極的に行うメディアが増えたことなどから、以前より敷居は大きく下がっている。
とは云え、基本的にあらゆるトラブルを自力で解決できる能力と根気がある人以外には薦められない趣味(行為)である。
技術的解説
- ATX
多くのメーカー製デスクトップPC用部品と、殆どの自作PC向け部品は主にATX規格を基に設計される。
これは主たる基板(マザーボード)のサイズとレイアウトや、電源装置およびピンアサインなどを定めたもので、メーカーが異なっていてもマザーボード-ケース-電源などについてはある程度の互換性が確保される。
- 相性問題
一方で、CPUやメモリーといった主要部品、またはグラフィックカードなどの増設カードは、組み立てにあたって完全に規定通りに組み立てをしている(つまり理論上作動する)にも関わらず、ごく稀に全く作動しなかったり、或いは所定の性能を発揮できない場合もあるという。
いわゆる相性問題で、基本的に同メーカーの部品で揃えると相性問題が出にくいとされ、動作確認部品リストをメーカーが公表していることもある。
- アップグレード
現在、ほとんどの内部信号はPCI-expressという信号形式でやり取りされており、下位互換性が保たれているためほぼ互換性があるため中古PC、中古サーバーを購入しレストア・改造する豪の者もたまに存在する。(ただし、基盤とCPUに関してはコロコロ規格が変わるため上位CPUへの交換以外はあきらめたほうがいい)
この場合、UEFIとBIOSというファームウエア形式の違いやメモリ規格への注意が必要。また、古いパーツは最新OS用ドライバーが無いこともあり使えないケースもある。