概要
打撃部分の根元には鉤(かぎ)があり、これで相手の刀剣などによる攻撃を受け止める。
鉤で敵刃を絡め捕る用法の他、
短棒術として相手の手足を絡め捕り柔へと繋げる絡め手により捕縛する十手術がある。
江戸時代には対悪徒用の捕物用武具として江戸町奉行所の与力、同心に、また鑑札と共に捕り物の際の手伝いという名目で同心に仕える小者に渡されていた。
なおそのルーツは戦国時代にまで遡り、元々は相手の頭を兜ごと叩き割るための棍棒として使用され、剣豪・宮本武蔵の父である新免無二斎は十手術の達人であったという。
「じゅって」読みは誤りとされているが『勘平の死』などでは使われている。