顔良
がんりょう
顔良とは、後漢時代の袁紹軍の武将。
概要
南北朝時代に活躍し「顔氏家訓」を著した顔之推(唐の顔杲卿と顔真卿は五世孫)と同族とされる。一説には孔子の高弟・顔回の子孫とも。
官渡の戦いにおける曹操軍との戦いにおいて当時曹操軍の客将となっていた関羽に討たれる。相当の手練であり、曹操軍も関羽以外では歯が立たなかったほどである。
関羽に討たれたのは正史にもあるが、演義では劉備が当時袁紹軍にいたため、油断した顔良がのこのこ近づいて、一刀の元に斬られたとある。
イケメンだったかどうかは定かでは無いが、名前の字体が「顔良(=顔が良い、イケメン)」だったり、コンビの片割れの名前が「文醜」だったこともあり、イケメン・ブサメンコンビとして今日知られるようになった(?)
創作作品における顔良
蒼天航路
関羽に斬られたのは史実通り。ハゲ。
正々堂々とした戦いを好み、官渡の戦い前では袁紹を揶揄うように主要武将だけを連れて大胆にも顔良に直接、袁紹への宣戦布告を告げに来た曹操を見逃している。
袁紹に仕える前は劉備と同じ侠であったという設定となっており、その為か出撃前の袁紹軍を前にしての曹操を批判した劉備の激に感銘を受けたこともあり彼に親しみを覚え、劉備も関羽との一騎打ちに入った顔良を止める際に関羽と共に彼を己の兄弟と呼んだ。
それを何ら違和感の無い言葉として受け止め、関羽の初撃を受け止めた衝撃音の響きもそれと同じと評し、二撃目で体を両断されたものの、「侠者たちよ、天下を響動もせ」とある意味、満足そうに戦死を遂げた。