ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

通称四川。省都は成都市。

現在の領域は四川盆地中西部からチベット高原の東端に跨っており、そのためチベット人が多く住む省でもある。四川盆地東部の重慶市も、1997年に直轄市として独立するまでは四川省の一部だった。

チベットから四川盆地南部を横断して長江が流れており、「四川」の名はこの長江に四川盆地で合流する四つの支流から付けられたとする説がある。

険しい山々に囲まれ守りやすいこと、また温暖湿潤で豊かな作地帯であることから三国志で有名なを含め多くの地方政権が本拠地とした。近代でも日中戦争において、南京を逃れた蒋介石国民党政府が重慶を拠点としている。

現代ではジャイアントパンダ麻婆豆腐をはじめとする四川料理が有名。

2008年の四川大地震は大量の死者の出る大災害となった。

名称が、麻雀牌を用いた『二角取り』とも呼ばれるパズルゲーム(「麻雀ソリティア」の一種)のタイトルに用いられている。

関連タグ

地理 中国

関連記事

四川省の編集履歴2020/09/18 19:10:53 版