ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

龍星王の編集履歴

2020-10-21 23:06:11 バージョン

龍星王

りゅうせいおう

「五星戦隊ダイレンジャー」における巨大戦力の一体

概要

リュウレンジャーに召喚・使役される気伝獣

東洋のを模した姿から人型へと武人変化することが可能。

大連王への合体時は基本フレームになる。

(言い方を変えれば、『武人形態で他の気伝獣を鎧のパーツとして纏った龍星王の姿』こそが大連王であるとも言える。)

戦闘行為としては、『(これ以上)分離しないロボを5人で操る』。

これはジェットガルーダまでの2号ロボと同じで、いわば未熟者ならぬ早熟者だろう。

翌年の無敵将軍では、遂に革命が起こってしまうのだから・・・。



戦闘能力

リュウレンジャーと同じく炎や雷を操る。

武人形態ではその細身な姿を生かし

スピーディーかつアグレッシブな戦闘スタイルを見せる。

気伝獣形態では口からの火炎放射で敵を焼き尽くす「大火炎」武人形態では手持ち武器である「気伝飛龍棍」を風車の如く振り回して敵を切り裂く「飛龍棍・大風車」を必殺技として使う。


天空気伝に乗っての空中戦、ウォンタイガーの背に乗っての地上移動攻撃、

牙大王とのコンビプレー、重甲気殿の人型部分を司ると、大連王に合体する以外にも目立っていた。


本作の1号ロボは大連王であるが、龍星王を1号ロボとし、大連王を超合体ロボに当てはめることもできる。


余談

武人形態では棒術を使い、額の金色のモールドが「金の輪」を連想させる事から、武人形態のモデルは孫悟空と推測される。

孫悟空も原典では龍王たちから装備を譲り受けた、すなわち『龍王の力を受け継いだ』ので、デザインモデルとしてのチョイスは妥当であると言えよう。)


関連タグ

ゴーバスターエース:龍星王と同じく非合体状態での戦闘が多い。ポジション繋がりで『ゴーバスターズVSゴーカイジャー』では龍星王に豪快チェンジした。

ドラグレッダー


大獣神大連王/龍星王→無敵将軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました