ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘビクビガメ科の編集履歴

2020-11-08 17:08:00 バージョン

ヘビクビガメ科

へびくびがめか

ヘビクビガメ科とは、爬虫綱カメ目に属する科である。

概要

甲長13~40㎝。

食べ物は主に魚類カエル貝類、水草等の肉食傾向の強い雑食性。

南米オーストラリアニューギニア河川湖沼等に生息する。


特徴

別名:ナガクビガメ、カエルアタマガメ等。

大部分が甲長20cm前後と小形で、その名の通りヘビのように頭頸部が細長く、これを水平に曲げて背甲と腹甲の間に隠す。曲げた頸部は皮膚に覆われるが、その一部と頭部は外から見える。水生傾向が強く、水生の獲物等を、長い頸を急に伸ばして捕える。


主な種類

ヘビクビガメ属

  • クロハラヘビクビガメ
  • トゲモモヘビクビガメ

ヒラタヘビクビガメ属

ナンベイヘビクビガメ属

  • ナンベイヘビクビガメ(ギザミネヘビクビガメとも)

ナガクビガメ属

マタマタ属

カエルアタマガメ属

  • ジェフロイカエルアタマガメ
  • ヒラリーカエルアタマガメ
  • ナスタカエルアタマガメ
  • コシヒロカエルアタマガメ

マゲクビガメ属

カブトガメ属


関連タグ

爬虫類 カメ

マタマタ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました