概要
元々はアメリカで1961年に放送された番組で、何年か後に改題している。
日本では1960年代にテレビ朝日にて「バッグス・バニー劇場」のタイトルで放送され、1本だけの10分番組を1970年代にTBSにて「マンガ大作戦」で放送。1980年代にはテレビ東京にて「バッグス・バニーのぶっちぎりステージ」という題名で放送され、1996年に「ルーニー・テューンズ」のタイトルで4月に再放送した後、新吹き替え版が10月に放送され、カートゥーン・ネットワークで「バッグス・バニーショー」のタイトルで新吹き替え版が放送された、1996年10月頃に放送された回もカートゥーンネットワークで何本か再放送している。実はポーキー・ピッグの白黒短編がNHK総合で放送されたことがある、NHKクロニクルで「ポーキーくん」もしくは「ポーキー君」と検索すれば出現する。
キャラクター
この番組の司会者、クールなウサギ。
バッグスの相棒。
彼は熱狂的スポーツマン、ウサギを狙うためにウサギ狩りをしている。
オスのカナリア、メスではない。
トゥイーティーを食べようとする悪い猫たん(スルメも逆立ちだ!)
トゥイーティーの飼い主のおばさん。
ジョーク好きなニワトリ。
フォグホーンとはライバル。
火星人
スカンクだが臭い。
テーマソング
この番組に「This is it」が起用された。
ファンの中でも「バッグス・バニーショーの歌」で有名な程度である。
主題歌の作詞は、マック・デイビッドとジェリー・リビングストンが書いた。
世間は(この番組の)日本語版主題歌は存在しないと言い続けてきたが、「チンパン探偵ムッシュバラバラ」というアルバムCDにて主題歌だけが収録された。
Youtubeには「こんばんは、お待ちかねのバックス・バニーの時間です。」の入ったバッグスのセリフも存在する。
この日本でカバーされた主題歌は、高橋和枝と内海賢二が歌っていた。
ルーニー・テューンズのDVDには主題歌の映像はあるものの、英語音声だけで字幕は無かった。しかし、Subripというアプリを使って歌詞字幕を見ることは可能である。