ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エスカトンジャッジメントの編集履歴

2020-12-04 10:44:14 バージョン

エスカトンジャッジメント

さいごのしんぱん

「強力な攻撃が来るぞ!回復の準備をしろ!」

エスカトンジャッジメントとはモンスターハンターワールド:アイスボーンにて登場した復活モンスターアルバトリオン」が本作で新たに引っ提げてきた超奥義である。「エスカトン」はギリシャ語で「終末」を意味するeschataから来ているため、本技を意訳すると最後の審判になる。


概要

幽境の谷の底で総てを焼き尽くしハンターの前に立ったアルバトリオン。ハンターとの熾烈な戦いの末、属性を龍属性に変異させ更に畳みかけてくる中、急にハンターから目をそらし、攻撃を中断してステージの真ん中に移動しだす。

真ん中に立ったアルバトリオンがその場で力を溜めはじめると、周りの空気が一瞬で変質する

膨大な属性エネルギーがあふれ出すアルバトリオンの影響により、画面は迸る属性エネルギーによる明滅によりぼやけ、調査班リーダーの声が曇り、音も声も何もかもがかき消されていく


嫌な予感がする。


その予感のまま何か対策を練ろうと右往左往する内にアルバトリオンは飛翔し、莫大な属性エネルギーの衝撃波を一面に解き放つ。

赤き龍との戦場でもあった幽境の谷の最深部が、アルバトリオンが放った属性エネルギーの衝撃波によって、一瞬で全面大火災の阿鼻叫喚、あるいは永久凍土の地獄絵図と化した

その光景に唖然とするハンターの肉体は急速に破壊されていき、気付いた時にはベースキャンプに寝転がっているか、壮大な光景を最期にアステラかセリエナで呆然と立つことになる。全てが終わる様な夢を見ていたと感じる出来事は、その手に握られた天を統べる角の存在が夢ではなく現実であると残酷に語り、ハンターに多大な恐怖と絶望を刻み込んだ。


まさにその攻撃は『神域』を産み出す神の怒り

世界を破壊する最後の審判


これが、神をも超える最強の古龍が放つ『エスカトンジャッジメント』である


解説

簡単に言ってしまうと「超高火力のスリップダメージ」。性質としてはナナ・テスカトリの「ヘルフレア」や、MHFガルバダオラが発動する「烈光」のようなもの。

中央で力を溜め始め、画面がくもり、調査班リーダーの声もくぐもり、BGMも一気に最小音量に下がる謎の空間が産み出された時が発動の合図。

フルパワーで発動されると当たり一面で大爆発が発生するが吹っ飛ばし、風圧、振動等は一切無く、「ただHPが減っていく」という異様な光景はちょっとしたホラーテイストがある。


煌黒龍アルバトリオン

「様々な属性エネルギーが内包され、常に不安定な状態にある」アルバトリオンの性質が前面に出た大技であり、その威力はけた外れ。一度でも放たれれば超高速でハンターのHPが真っ赤に染まり、死亡する。

同じ即死級攻撃でも、敵意を持ってあえてその攻撃を放つムフェト・ジーヴァの『王の雫』やベヒーモスの『エクリプスメテオ』と違ってこちらは「ただ形態が変化しただけ」で起こる副産物という点が極めて異質である。この性質故か、エスカトンジャッジメントは一定時間を過ぎると勝手に発動するようになっている。

つまり地獄の門は何度でも開かれるのである


対策


では放たれた時点で全てが終わるのかというとそうではなく、ちゃんと乗り越える策はある。

この技は「不安定な属性エネルギーの大放出」であるため、その属性エネルギーとは真逆の属性で抑制すればよいのである。これによりエスカトンジャッジメントの威力は下がっていき、遂には回復をする事で耐えられる威力にまでさがっていくのである。調査班リーダーがエスカトンジャッジメント発動前に「回復の準備をしろ!」と発言するのもこれによるもの。抑制に失敗し、回復してもどうしようもない時も言ってくるが。

要は極ベヒーモスと同様の「DPSチェック」である。ただし、1地点でそのチェックが入るベヒーモスと違いこちらは最初からカウントが始まり、一定時間を過ぎる度に発動される上にHPへのDPSではなく属性ダメージのDPSなので、常にその特殊なDPSチェックを乗り越え続ける必要がある。


因みにフルパワー時は「ボフゥ」という空気が押し出されたような効果音が鳴り、龍属性の雷と変化する活性に則した属性エネルギーの激しい放出により画面が明滅し、放たれた瞬間爆音と大爆発で辺り一面が世紀末と化すおぞましい演出になるが、一段階抑制するだけで「ボフゥ」音が無くなり、放たれた時も大爆発が起こらなくなる。さらに抑制すると画面の明滅も収まって龍雷の放出もなくなっていき、発動時の音もショボくなっていく。こうなるともう回復薬グレートを呑気に舐めているだけで耐えられる威力にまでなる。



主な戦術

以下の方法が挙げられる


  • 属性武器で攻撃し、抑制して威力を下げる。

一般的なセオリー。というかこれしかない普通は。

対応する活性状態に応じた属性攻撃を当て続けると「アルバトリオンの抑制、順調です!」等のアナウンスが入ると同時に属性エネルギーがあふれ出したようなエフェクトを出して大ダウンが入る。龍活性状態であればこの時に角への攻撃を当て続けると部位破壊がしやすい。

炎活性状態から始まるなら氷属性武器を、氷活性状態から始まるなら炎属性武器を担いで戦うこと。

水・雷・龍属性武器はどちらの属性からスタートしても一応通用するのである程度時間が経った後に駆けつけてくる野良マルチ等では(角破壊を失敗している可能性も考え)それらの属性武器を持つハンターも多い。異常状態は「一応なる」程度の耐性なのでハンターが担げばただの戦犯と化すのでやめよう(ワンチャン狙いでオトモに装備させるのはアリ)。一応、スリンガー滅龍弾も抑制の一助になるため、活性が変わってしまって担いでいる武器の属性的にどうしようもない時や飛ばれた場合等には滅龍弾を投げつけると良い。





  • 全員で回復手段をフル活用し、生き残る

抑制できなかったフルパワーのエスカトンジャッジメントをあらゆる回復手段を用いて耐える戦術。限りなく不可能に近いが可能な戦術

方法としては全員が体力の装衣を羽織って一つの場所に回復の円筒を4つ設置し、ジャッジメントが始まった瞬間「早食い」「体力増強」「回復量増加」等の回復アイテムを即座に使用して回復できるスキルをガン積みした状態でアステラジャーキーや回復薬Gをガブ飲みするという方法で、ワンチャン耐える事ができる。ワンチャンである。絶対ではない。

運が良ければ全員生き残ることに成功するが、運がそれなりに良くても2/4が死亡、運が悪ければそれでも耐えられず全滅が有り得るので野良ではまず絶対に不可能な戦術。

この戦術のメリットとしてはほぼ即死攻撃も同然な抑制無しのエスカトンジャッジメントを耐えられるため、どんな武器を担いで向かっても問題が無く、全員が無属性武器でタコ殴りにする事もできる点にあるが、逆を言うとそれくらいしかない。


この戦術のデメリットは準備に壮大な手間がかかる上にそれでも確実に耐えられるわけではないのは勿論、「回復スキルに枠を取られるため他の攻撃系・防御系スキルをほとんど積めなくなる」こと。そのため必然的に戦闘が長丁場になる上、一人のタイミングミスで容易に壊滅するので何度も耐えられる戦術ではない事、普通の戦闘で死ぬ可能性が高くなる等があるため、攻略のための戦術としては下の下。

あくまで動画の取れ高や遊びで挑戦するにとどまる対策。


因みに「極大なスリップダメージ」という性質を持つがゆえに防御値は関係なく、チートを使った検証では防御力を2億まで上げてもフルパワーのエスカトンジャッジメントを食らったら即死することがわかっている。そんな技を耐えるには相応の準備と手間がかかり、それでも耐えられない場合の方が殆どである事も頷けるだろう。



  • 諦めて死ぬがダメージは取る

「どうしようもないのでもう諦めて死のう(だがせめてダメージは与えていくぞ)」と回復を一切せず真ん中で準備中のアルバトリオンを命の限り叩き続けるという戦術

対策もへったくれも無いと思うがこれも対策の一つ。但しソロ・もしくは2人でプレイしていることが前提で3、4人マルチでは不可能な戦術。

抑制失敗して完全にどうしようもない場合や、抑制は成功したが角が折れなかった(次の形態で今担いでる属性武器が効かなくなる)場合に武器替えや仕切り直しも兼ねてあえて死を選ぶのも1つの選択肢。

また抑制に属性ダメージを要求してくるアルバトリオンだが、肉質としては物理ダメージが通りやすい。

そのため、ジャッジメントなぞ知ったことかとクエスト失敗になるより先に物理で殴り倒すという戦術もギミックもへったくれもない脳筋狩猟も一応アリではある。

ただしこの方法はソロであれば報酬金保険系スキル無しでは最大2回しか行えず、2人組の場合一回目でチェックメイト、3人以上の編成で挑んだ場合はどうしようもない事には注意。

また、あくまでこの対策は「アルバトリオンの通常攻撃で死なない」ことが前提のため、通常戦闘で死んでしまうのであればまずは通常戦闘を耐えるところから始まる。


尚、エスカトンジャッジメント中にHPをどれだけ減らせてもアルバトリオンは絶対に死なないので、あと一歩という所でエスカトンジャッジメント(フルパワー)を放たれた場合は諦めてハンカチの準備を。


角の破壊

本作のアルバトリオンにはちょっとした特性があり、常時なんか全属性攻撃を纏って襲いくるのではなく、「炎(氷)活性状態→龍活性→『エスカトンジャッジメント』→氷(炎)活性」というローテーションで属性が変化するようになっている。

では最初が炎活性状態なら対応する属性武器は氷属性武器となる。しかし氷属性武器で戦ってもエスカトンジャッジメントの後は氷属性が全く効かない氷活性状態になってしまう。

しかも本作のアルバトリオン戦ではモドリ球の使用が不可能であるため「属性が変わったから炎属性を担いできます」もできない。次のエスカトンジャッジメントでは抑制ができずもう死ぬしかない。




ソロでアルバ倒せたよ記念

…わけではない。

本作のアルバトリオンは形態変化で挟まれる龍活性状態の時に頭部を執拗に攻撃すると角が破壊できる

この角破壊に成功すると活性状態の属性変化が抑えられ「炎(氷)活性状態→龍活性→角破壊→『エスカトンジャッジメント』→炎(氷)活性」と前と同じ活性状態に戻るのである。

ちなみに炎(氷)活性状態に頭を殴りすぎて角が折れたり、龍活性状態の時に頭を殴りすぎて角が一戦目で2本も折れることは無い。そのため一段階以上属性が抑制出来て、頭部の破壊も常に成功できば属性武器を死に戻りで変える事なく、武器はそのままに序盤3回分のエスカトンジャッジメントが耐えられる計算である。

ただし折る角が無くなった以降のエスカトンジャッジメントでは活性が切り替わりどうしようもなくなるので注意。この時に死を選ぶか、あえて畳みかけるかは各々の判断による。


ちなみに、角の破壊がエスカトンジャッジメントの抑制にはつながらないので、ちゃんとダメージを与え属性も抑制していないとフルパワーのエスカトンジャッジメントを食らい努力が無為に帰すのも気を付けよう。部位破壊報酬は貰えるけどね。


関連イラスト

大怪獣アルバトリオンアルバトリオンの大技にジャーキーで対応するハンター


擬人化ネタ

センシティブな作品センシティブな作品センシティブな作品


関連タグ

モンスターハンターワールド アルバトリオン

即死攻撃 ニフラム



MHWに登場する即死攻撃

エクリプスメテオ


王の雫
















黙示録の獣

劫火

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました