ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

モンスターハンターワールド:アイスボーンの大型タイトルアップデート第2弾にて、突如実装された謎の赤い龍。

赤き龍 ムフェト・ジーヴァ


その正体は、前作モンスターハンターワールドにてラスボスを務めたモンスターゼノ・ジーヴァが幾度の脱皮を繰り返して成長した成体である。しかし、複数の眼や体内の器官が視認できるほどに光の透過性が高い体を有するなど、異形の龍という趣が強かったゼノ・ジーヴァとは異なり、ムフェト・ジーヴァはまるで神話や伝説からそのまま抜け出してきたかのように象徴的なドラゴンといった姿をしている。

初実装時は偵察任務という形で討伐は出来ず、名称も『???』と表記され伏せられていた。

後、2019年12月13日より、本種の正式な討伐クエスト『赤き龍』が実装された。この際、総司令により、本種がギルドにより『赤龍 ムフェト・ジーヴァ』と名付けられたことが明かされる。ゼノ・ジーヴァに見受けられた『冥』や『幽』の字はなく、非常にシンプルな別名であり、かの黒龍も彷彿とさせる。

導きの地の更に深奥にある未知の領域「幽境の谷」に住み着いており、その力は幼体であったゼノ・ジーヴァとは打って変わり、完全に地脈エネルギーを制しており、吸い上げた地脈エネルギーで自らの体を癒すほか、環境を自らの都合のいいように作り変え、自身の保存と繁殖を目指すという規格外の危険度を誇っている。
ムフェト・ジーヴァに操作された生態系は「ムフェト・ジーヴァだけが快適な世界」であり、普通ならあり得ない歪な環境になってしまうとされ、導きの地が狭いエリアに様々な環境が混在する他に類を見ない生態系なのはムフェト・ジーヴァの地脈操作の影響と考えられる。

戦闘

戦闘は、三層に分かれたフィールドを舞台に、ムフェト・ジーヴァにダメージを与えていき、ムフェト・ジーヴァが自らを癒すため、地脈エネルギーを吸い上げることを利用し、その層の地脈エネルギーを全て吸い上げさせ、より下層のフィールドに逃げ込ませることで最下層に追い詰め、そこで討伐を目指すというものである。

非常にハイペースかつ広範囲に青白いエネルギーによるビームを口から照射してくる他、少し地面に体が当たっただけでそこからエネルギーが噴出し、ハンターを焼き尽くしてくる。
その長い首の可動域は尋常ではなく、尻尾を攻撃しているハンターを狙いすまして焼き払ってくるほど。
地脈エネルギーによる攻撃のみならず、相手の場所に応じて頭突きや引っ掻きなどの攻撃も行う。
驚くべきことに、その動きは巨体に似合わず非常に俊敏。所謂超大型モンスターでありながら、並の通常のモンスターを超えかねないレベルのスピードで攻撃してくる。

本種の特徴として、戦闘中でも地脈エネルギーを吸収し、自らの傷を癒すというものがあるが、これにより、クラッチクローでつけた傷を即座に回復されてしまう。しかも、ムフェト・ジーヴァの体はとても頑強であるため、クラッチ無しではまともなダメージを与えられない。そのため、プレイヤーは苛烈な攻撃をかいくぐりつつ、なんとか傷を負わせながら戦う特殊な立ち回りが要求される。
また部位破壊することによって討伐報酬が増加するため、破壊王のスキルを付けていくことが望ましい。

二層以降において、文字通りの『必殺技』である『王の雫』を使用する。
おもむろに上空に飛び上がった後、地表をすべてを埋め尽くすほどのエネルギーを放出、最後に旋回しながら輝く極小のエネルギー塊を投下する。
それが地面に着弾した瞬間、視界が完全に真っ白になるほどの強烈な閃光が迸るとともにエリアすべてを完膚なきまでに焼き尽くしてしまう。

ムフェト・ジーヴァ


凄まじいインパクトを誇るこの大技は以前のベヒーモスの「エクリプスメテオ」と全く同じ性質を持ち、どれだけ防御力が高かろうが、あらゆるスキルをも無効化し即死する。
これを防ぐには第二層のフィールド上に設置されている「硬い石柱」、及び最下層においてはムフェト・ジーヴァの攻撃によって天井が崩されるか地面が隆起するかで発生する「劣化した岩片」を遮蔽物にする必要がある。
後者は配置がランダムになるうえ、一度王の雫を受け切ると破壊されてしまうので一層の注意が必要である。ベヒーモスのコメットとは違って、こちらは王の雫以外の攻撃で破壊されることはないのが幸いか。
なおエネルギー放出をし始めた辺りでエクリプスメテオ同様モドリ玉の使用が封じられてしまう。飛び上がるまでなら閃光弾で墜落させての妨害は可能であるが、積極的に再試行してくるため逃げ遅れた人のための時間稼ぎにしかならないだろう。

余談

古龍の幼体と成体といえば、4のメインモンスターであるマガラ種が先例として存在する。
骨格が同じである他、脱皮することで成体になること、周囲の環境に甚大な影響を及ぼすことなど、共通点はそこそこ多い。
しかしあちらは幼体の時点では分類不明であり、成体になることで古龍種となるのに対し、こちらは幼体の頃から明確な古龍種であるという違いも存在する。

ラスボスを冠した古龍、それも幼体の時点で「古龍の王」と呼称される存在の成体というだけあって、その設定上の規模は文字通りの規格外。
モンスターハンターの世界広しと言えど、存在そのものが世界崩壊の危険性を有するというレベルのモンスターは、他にはダラ・アマデュラと禁忌のモンスターくらいのものである。

関連イラスト

『地底に住う王』
ムフェトジーヴァ
Safi'jiiva
Safi'jiiva



関連タグ

モンスターハンターワールド:アイスボーン ゼノ・ジーヴァ 

リオレウス・・・同じく赤い竜であり、アイコンが酷似している。

MHRiseのラスボス・・・王の雫に酷似した攻撃を行うモンスター。リンク先ネタバレ注意。

キングギドラ2019・・・キング(王)の名を持つこと、強力な再生能力を持つこと、環境を自分に都合のいいように作り替えようとしていること、黙示録の赤い竜をモチーフにしているなど、何かと共通点が多い。

関連記事

親記事

ゼノ・ジーヴァ ぜのじーゔぁ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 675359

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました