ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Foam
編集内容:解説の整理。

データ

初出第6世代
効果直接攻撃の威力が1.3倍になる

概要

第6世代初登場の特性。

現在所有者はカメテテ系統・メガリザードンXメガプテラメガメタグロスルガルガン(たそがれのすがた)・ニャイキング

かたいツメとあるが、別にツメ関連のみが強化されるわけではなく、直接攻撃に分類されるなら頭突きだろうが突撃だろうが尻尾だろうが全て特性が適応される。

ツメって一体何なのだろうか…。足のツメにも力をグッと込めるのだろうか?

効果範囲自体は決して狭くなく、使いやすい特性。

、問題は習得者である。この特性を最大限発揮できるのは実質上、メガリザードンX、メガメタグロス、およびニャイキングの3種のみ。

と言うのも、この3種は元々タイプ一致の物理技には困らず、なおかつ接触技も多いため特性を最大限に活かせるのに対し、いわタイプであるメガプテラとガメノデスはいわ技の中でも数少ない接触技である「もろはのずつき」を覚えず、もう一つのタイプの技も威力がいまいち物足りないからである(なお、ルガルガンはアクセルロックを覚える)。

そして、ガメノデスはUSUMにて「アクアブレイク」を習得し、本特性がメインウェポンにも適用される事となった。一方でメガプテラは引き続き、3色キバなどを含むサブウェポンの威力の底上げとして特性を活かすこととなる。

…だからと言ってメガプテラが本当にもろはのずつきやブレイブバードを覚えてしまったら、攻撃135・素早さ150の種族値からの、威力292の岩技と威力234の飛行技を繰り出すと言う、同タイプの始祖鳥もびっくりのぶっ壊れ性能になってしまうので仕方ないところもあるが。

これまた不思議だが、例えば「くさむすび」と「まとわりつく」は適用される特殊技であり、実際にメガメタグロス等が使うこともある。

ちなみにこの特性、てつのこぶし完全上位互換にあたる。

向こうの適用範囲となるパンチ技は全て接触技のため、当然「かたいツメ」でも特性の適用範囲であり、その上こちらより攻撃倍率が低い(1.2倍)という踏んだり蹴ったりな状態である。

関連タグ

ポケモン 特性

関連記事

編集者:Foam
編集内容:解説の整理。