概要
1848年1月27日〜1934年5月30日
日本海軍の元帥。
若き日は戊辰戦争で戦った勇敢な薩摩藩士、長じては日本海海戦にてロシアのバルチック艦隊を破った日露戦争の英雄として知られ、国内外から尊敬の念を集めた。
日露戦争後は元帥に列せられ、裕仁皇太子(後の昭和天皇)の教育のために設立された御学問所の総裁も務めた。
しかし晩年は、皇族で軍人であった伏見宮博恭王とともに「宮様と神様」として祭り上げられ、その権威を笠に着る大艦巨砲主義の若手将校に担がれて軍縮に反対するなど悪い意味で海軍内に影響を及ぼし、老害ともとれる一面を見せてしまったことは否めないといえる。
死後、東京都渋谷区と福岡県宗像郡津屋崎町(現福津市)に「東郷神社」が建立され、神として祭られた。陸軍軍人の乃木希典を祭る「乃木神社」に対抗したものでもあった。ただし東郷本人は、将来自身を祭る神社の設立計画を聞いて驚き、「やめてほしい」と強く懇願していたという。
関連タグ
ジョンポールジョーンズ、ホレーショ・ネルソン…世界三大提督