概要
伏見宮貞愛親王の王子、始め華頂宮、その後伏見宮の当主、名前は始め愛賢王、華頂宮の当主になったときに博恭王と改名した。海軍大学校校長・第二艦隊司令官・軍令部長に就任した。
プロフィール
続柄 | 伏見宮貞愛親王の第一王子 |
---|---|
称号 | 王 |
敬称 | 殿下 |
出生 | 1875年10月16日 |
死去 | 1946年8月16日 |
配偶者 | 徳川経子 |
子女 | 博義王、恭子女王、博忠王、博信王、敦子女王、知子女王、博英王 |
父親 | 伏見宮貞愛親王 |
母親 | 河野千代子 |
役職 | 海軍大将、元帥 |
経歴
誕生から華頂宮相続まで
1875年(明治8年)貞愛親王の長男として誕生した。生母は河野千代子(女房)であり貞愛親王の庶子である。本来は臣籍降下をして華族になるが伯父の華頂宮博経親王が薨去し博経親王の子博厚王が8歳で薨去したことで華頂宮を相続し博恭王と改名。
海軍の軍人として
1886年(明治19年)に海軍兵学校に入学する。3年後に退学したがドイツに留学する。ドイツ海軍兵学校と海軍大学校で学び留学中に海軍少尉その後卒業し貴族院皇族議員に就任。
帰国後巡洋艦や戦艦の艦隊勤務をする。1897年(明治30年)に徳川慶喜の九女経子と結婚。
伏見宮本家では、嫡弟であった邦芳王が一種の精神疾患による病を抱えており、宮家相続が困難であった。そのため1903年(明治36年)少佐、翌年の1905年(明治38年)に伏見宮に戻り、同家の継承者として備えることとなる。同様に第一王子の博義王も次々期後継者として伏見宮家に復籍することとなり、華頂宮家は第二王子の博忠王が僅か2歳で相続することとなる。
日露戦争では黄海海戦の時に戦艦三笠の分隊長の時に負傷。1913年(大正2年)に横須賀鎮守府司令官・海軍大学校校長・第二艦隊司令官に就任。1922年(大正11年)に海軍大将、1932年(昭和7年)に軍令部長、その後海軍元帥。1940年代に脳出血などで医療生活し、1946年(昭和21年)に薨去。
系譜
父:伏見宮貞愛親王
母:河野千代子
第一王子:博義王
第二王子:博忠王
第三王子:博信王(臣籍降下をして華頂の姓を賜られ侯爵に叙爵)
第四王子;博英王(臣籍降下をして伏見の姓を賜られ伯爵に叙爵)
第三王子で、臣籍降下をした上で華頂宮の祭祀を継承した博信王を除く男子は全員が博恭王に先立って薨去した。末子の博英王は戦死である。
博忠王が薨去すると華頂宮は三度継嗣を欠いたが、この間に皇室典範の整備により皇族の養子継承が禁止されていたため、伏見宮の籍にあった弟の博信王が華頂宮を継承することが出来なかった。このため臣籍降下をして華族の一家を立てた上で、華頂宮家代々の祭祀のみを受け継いでいる(このような事例は、東伏見宮家など他の宮家にも見られる)。
敦子女王と知子女王は皇族では珍しい双子である。当時上流階級では双子は忌み子として引き離されたなどの都市伝説が存在するが、実際にはこの二女王は双子であることが公表され共に育てられている。
なお知子女王が結婚した朝融王は、直前に婚約破棄事件を起こすなど父の邦彦王共々素行に問題があった(この事件が原因で、邦彦王は血縁上娘婿に当たる昭和天皇の叱責・訓戒を受ける羽目になった)。
父の博恭王が女王をそんな王に嫁がせたのは、久邇宮家も伏見宮の分家であり、本家として規律の引き締めを図る狙いがあったとされる。ところが朝融王はそんな事情を知ってか知らずか、侍女を妊娠させ、この庶子のことを舅の博恭王に知らせないまま処理している(庶子を引き取った農家には、事務官より当時の総理大臣の給与よりも高い一時金が下賜されたという)。そんな朝融王の行いに対し知子女王は、「私は父よりこの結婚を命ぜられた時より、犠牲になるつもりで嫁いだ」と気丈に発言している。
宮家は博義王の第一王子であり、嫡孫にあたる博明王が継承した。当時まだ14歳であった。