ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

王道の編集履歴

2021-07-06 22:14:20 バージョン

王道

おうどう

王道とは、大きく以下の2つの意味を持つ言葉。 1.儒教における統治の正しいやり方・あり方。 転じて、「物事の正しいやり方・あり方(正攻法、正統派)」の例えとしても使われる。 2.欧米の慣用表現"royal road"の直訳。王の為に整備された歩きやすい道。転じて「安易なやり方」という例え。 ―― 辞書(国語辞典)では複数の意味・用法がある場合、基本的あるいは一般的な用法を先に表記する事が多いが、 2021年現在、近年に改定されたほとんどの辞書では儒教の王道を上位としている。
  1. 孟子が説いた儒教理想の政道。君主を持ってを治めること。反対語は覇道
  2. 安易な方法。近道。「学問に王道なし」。
  3. 2.より転じて、フィクションにおけるベタ展開お約束予定調和
  4. 1.より転じて、正統派オーソドックス正攻法正道定番定石といった意味。
  5. また、4.の意味から取ったジャイアント馬場三沢光晴時代の全日本プロレスキャッチコピー

pixivでは主に3.の意味で用いられている。


【東方企画】 冥界組 【東方カバディ】

関連タグ

政治 儒教 

ステロタイプ ステレオタイプ



誤った誤用説について

インターネット上で「王道」の意味について検索すると「2が本来の意味であり、1は誤用(が定着したもの)」とする情報が多数見られるが、

これはかなり知能指数が低い俗説であるため以下に解説する。

「正しい"王道"が2つある」が学術的正解

概要をご覧いただけば分かるとおり、この2つの使い方は由来が全く異なる。国語学や日本語学、言語学といった専門的な視点から言えば、

このように明確に成り立ちが異なる言葉は字面が同じでも別語扱いとするのが普通である。つまり、


・儒教の用語から産まれた、「正攻法・正統派」という意味の王道 一郎

・欧米の故事成語から産まれた「安易な方法・楽な道」という意味の王道 二郎


一郎と二郎の二人は見た目にはそっくりでも別人であり、ゴッチャにしてはいけない。二人の関係は一郎が二郎になったわけでも二郎が一郎に変化したわけでもなく「両方がオリジナル」となる。

これが「言葉のプロっぽい分類しかた」である。見ればわかるが二語の関係を説明するのに「時代による言葉の変化」といった概念を当てはめる必要はない。


言葉の変化は実際起こる事もあるが、どんなケースでもそれで説明出来るわけではない。毎回「言葉は変わるものです、誤用が定着しました」みたいなオチをつけようと狙っていくのは素人臭い「ナントカの一つ覚え」というものであろう。


ちょっと話が脇にそれたが、2つの「王道」は言葉の変化や誤用とは無関係に双方正しい。その上で、どう考えても「欧米のことわざの訳語のほうが儒教用語より先に日本に定着していた」という話にはかなり無理がある。常識で考えて、先に日本にいて日本人の間で有名だったのは一郎の方にちがいないだろう。

王道二郎は「ことわざ専用の表現」

見た目は同じでも意味が違う2つの王道、一郎と二郎。となると気になるのが見分け方や使い分けだ。しかしこれ、実はかなり簡単な話だったりする。

二郎の方は、「学問に王道なし」という欧米由来の慣用句を翻訳したいが為に出来た「専門用語」なのだ。


・「学問に王道なし」ということわざ

・「これは外国のことわざを訳したものなので、王道は日本で有名な『儒教の王道』とは別物だよ」という豆知識


これらの情報が一体となってはじめて意味が分かる特殊な言葉であり、この慣用句の一部として使うか、この慣用句に関係する話題に出てくる以外では二郎の出番はほぼない。それ以外の話に出てくる「王道」はだいたい全部、一郎のほうだとおもって間違いないと言えるだろう。


過去の日本で「王道 二郎」の方を単体で、普通の文章にバンバン使っていた形跡は見られない。誤用を言う人は軽々しく「本来は『楽な道、安易なやり方』という意味です」などと言うが、その本来の使い方が通用したのはいつごろの事なのだろう?

「ミステリーの王道を行く作品」という言葉が「安易なミステリー小説」という意味で書かれたり、読まれたりしていた時代があったのだろうか?…そんな事、昔からずーっと、なかったのではないだろうか。

誤用説が出来た原因

これに関してはある程度原因が絞れるところがあり、00年代の半ばくらいまでの国語辞典の大半に「二郎のほう」しか載っていなかった、という情報がある。


辞書も人が作ったものであるから、一般的に通用していて特に誤りとはされていない「普通の言葉」がうっかり収録されていない、という事もある。辞書の編纂者や売っている出版社の側でも、べつに「日本語は辞書に載っている分だけで全部です」とも「辞書に載っていない言葉は間違った言葉です」とも言っていない。

すなわち「辞書に載っていないから間違い」というのは理屈としては通らないというのが常識なのだが、時折そそっかしい人が


みんなの使っている言葉が辞書に載っていない!これは間違いだ!


というような事を言って騒ぎ出してしまう事が起こるのである。有名な事件としては一時期やたら「一人で大笑いするのを爆笑というのは誤用だ」と他人にからんでくる人が大量発生したのを御記憶の方も多いだろう。

あの不快な騒動は結局「爆笑という言葉は発祥当初から大笑いする意味があった」と調べがつき、誤用が定着したのではなく「昔からあった意味が辞書に追加され、辞書がより詳しくなった」事により、誤用研究家の皆様が赤っ恥をかくとともに終息をみる事となった。こうした騒動は注意深く見ると大小取り混ぜて何度となく起きており、定期的に繰り返される面白イベントの様相を呈している。


どうやらこの「王道」の誤用問題も考えの足りない人が言い出した「面白イベント」の一つであり、辞書にroyal roadの訳語という説明しかなかった時代には威勢が良かった「誤用研究家」諸氏も辞書の改定が進むにつれて急速に梯子を外されつつある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました