ゲッター3
げったーすりー
データ
身長(頭頂高) | 20m |
---|---|
重量 | 250t |
出力 | 90万馬力 |
走行速度 | 時速150㎞ |
水中速度 | 28ノット |
概要
ゲッターロボの水中戦形態。下半身がキャタピラ状になっているのが特徴で、ゲッターロボの中で最強の腕力を有する。ベアー号、イーグル号、ジャガー号の順番にドッキングすることで変身する。
メインパイロットは巴武蔵で、ムサシらしいパワフルな戦い方が特徴。
主な武器は肩に装填された大型ミサイル『ゲッターミサイル』。必殺技は敵を掴んで振り回し地面に叩きつける『大雪山おろし』。OVA「世界最後の日」に限り、ジャガー号機首部分に機関砲がついているほか、OVAの世界観で原作者の石川賢が書き下ろした「クレーターバトル」では、ジャガー号機首先端部が開いて3体のゲッターロボの出力を合わせたゲッタービームを撃つことができるという能力がある。
その流体的な不可能変形がネタにされ、リメイクの際は解釈が問題になる。また、ゲッター2ではゲッター1より軽くなっていたのだが、ゲッター3ではなんと重量が増加している。後年のOVAで重量は統一されたが、増えた30トンはどこから来たのだろうか。
(後年のガレージキット商品で完全変形初代ゲッターロボは発売されているが、各形態に相当アレンジが加えられているほか、ヘビーユーザーを想定した非常に複雑な変形機構であり、量産レベルでの生産は不可能であった。)
作者である石川賢が「ゲッターと私」で明かしたところによると、ゲッター3の合体に関しては余りに無理がありすぎることに悩んでいたところ、相談を受けた永井豪が提案したらしい。イーグルがジャガーに突っ込んでいる合体や腕の出所など、相当に無理があるが永井曰く「難しく考えていたら面白くならない」。これで石川賢は吹っ切れ、ゲッターの無茶合体が誕生する契機になったのだとか。
操縦は難しく、ポセイドン号(ゲッターポセイドン)の扱いに慣れた弁慶がベアー号に乗ってゲッター3への変形を敢行した際「合体のタイミングが難しい」と言っている(一応、合体することはできたが)。