ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

木久蔵ラーメンの編集履歴

2021-09-30 10:07:37 バージョン

木久蔵ラーメン

きくぞうらーめん

林家木久扇の運営するラーメン事業のこと。

概要

1982年横山やすし林家木久蔵が全国ラーメン党を結成したのを機に販売を開始した。自宅調理用のものが東京土産として知られているが、かつては店舗も存在し、最盛期には27店舗あったが2012年までには代々木駅西口の店舗1店のみとなり、2015年にはその最後の1店も閉店している。現在は岩手県雫石町にある「ホテル森の風」内のレストラン「めん処 森のそばや」のメニューにあるほか、居酒屋チェーンの「養老乃瀧」一部店舗で限定メニューとして登場したことがある。


麺は中力粉と強力粉を混ぜた縮れの細麺。スープは関東地方で好まれる醤油ベースのあっさりとした味である。


笑点の大喜利では「まずい」「食べたら腹を壊した」「返品の山」「店に保健所の調査員が来た」「亭主を毒殺したい人に売る」「賞味期限切れを偽装して出している」「弟子は落語を教えてもらえずにラーメンの販売をさせられる」「木久扇さんの見舞い品だけはなぜか看護師さんが焼却炉に持ってった(by退院明けの歌丸)」などとネタにされるがあくまで大喜利内のいじりネタの一環であり、食通としても知られる上に『ご飯党』党首として大喜利上は特別ネタにすることが多かった林家こん平は「旨い物食う時に言葉はいらないよ」と絶賛し、立川談志(「アイツは落語は下手だがラーメンはうまい」)他にも好評である。


なお、林家木久蔵は2007年に高座名を『林家木久扇』に改名しているが、木久蔵ラーメンは印刷や商標変更などの手間からこの名称のままである。


本当にまずいのか?

まずくはないらしい。むしろ評価は割と高い


ただ、木久扇の味つけの好みが薄味系であり、淡白あっさり系ラーメンのため、発売時の獣脂系こってりラーメンのブームに乗れず初動に失敗したことから、自虐・いじりネタに使われるようになった。現在の薄味系ラーメンの主流である海産魚介出汁スープ特有のクセがなく、上品な味と言われている。このため、日本国内のブームに振り回されにくい外国人に評判がいいらしい。ただ、本格ラーメンと自信を持っていた木久扇が、中国人から「これはいい日式拉麺ですね」と言われてしまいへこんだことがあるとか。


販促に弟子が駆り出されてるという話

『笑点』で「木久扇の弟子になると木久蔵ラーメンの販売員をやらされる」というネタが定番化している。しかし、これはトヨタアート社員としての業務の一環であり、無給だったり落語の稽古をつけないでやらせている訳ではない。この業界でよく言われる「弟子を顎でこき使う」系の話とはむしろ対極にある(楽太郎→6代目円楽がしょっちゅうネタにするのも、5代目圓楽が「労働基準法より伝統が優先」という人だったため)。また、この関係で木久扇の弟子であっても、諸事情からトヨタアートに所属していない林家時蔵林家木りんは労働基準法違反になるためこの業務に就かせていない。また、木久扇自身は実際にはとても指導熱心な人物であり、弟子も概ね成功している。ただ息子である2代目木久蔵からは「家にいる時はラーメン他新商品の開発(試食)をしてる姿を見ることが多い」というネタにされることもしばしば。


木久蔵ラーメンを使った大喜利の問題

2005年11月の木久蔵の司会代行時に「木久蔵ラーメンがもっと売れる方法を考える」という問題が出されたことがあり、回答の内容は以下の通り。またその中では木久蔵自身も問題の内容を「簡単な問題。木久蔵ラーメンはなぜまずいか…あっ、違うw」と言い間違えるなど、進行自体がグダグダになっていた。

  • 歌丸「無理」→木久蔵「山田くん座布団1枚取ってください。売れるように考えてください」
  • 小遊三「3杯食べたら2杯タダにする」→木久蔵「それは、それは原価割れするからダメ!」
  • 楽太郎「袋に『週1回食べないと不幸になる』と書いとく。不幸のラーメン」
  • たい平「木久蔵ラーメン、今はここ(木久蔵ラーメンのパッケージを指差す)に『生』と書いてありますけども、ここに『タダ』と書く」→木久蔵「山田くん、2枚取ってください。ちっとも売れないよそんじゃ」
  • 好楽「『亭主を毒殺したい』と思っている女性にだけ売る」→木久蔵「山田くん2枚取って。毒じゃないんだから、ね。食品なんだからさ、作ってる工場の人が怒っちゃうんだから。僕だってまとまりがつかないよ」
  • 木久蔵「はい副会長」→小遊三「えー便所でお尻を拭く(副)会長…何を言わせんですか!w」→木久蔵「小遊三さん、小遊三さん面白いじゃん、ね。そういう話俺好きだよ」→小遊三「死刑を廃止して…」→木久蔵「え?」→小遊三「死刑を廃止してこのラーメン食わせる」
  • 歌丸「小泉総理に頼んで木久蔵ラーメンを食べない人は、除名処分にしてもらう(注1)」
  • 楽太郎「武部幹事長に食べさせて安全性をPRする(注2)→木久蔵「かいわれ(注3)じゃないんだからさ。でもずいぶん武部さんも…」→楽太郎「(観客席に木久蔵ラーメンのパッケージを投げる)」→木久蔵「捨てるなよ!ねえ、全部取って座布団!何問目だかわかんなくなってきちゃったよ」

※注1:郵政民営化法案に反対した自民党の国会議員が除名・離党勧告処分にされたという時事ネタ

※注2:狂牛病問題で、農林水産大臣だった武部が牛肉を食べるアピールで騒動の沈静化を図ったという時事ネタ

※注3:O157食中毒事件で、厚生大臣だった菅直人が同様にかいわれ大根を食べるアピールで騒動の沈静化を図ったという時事ネタ


ライバル製品

木久蔵ラーメンに対抗してか、円楽腹黒ラーメンという物も発売されている。こちらはもちもちストレート麺にブラック醤油スープとなっている。

凛ちゃんラーメン -売れなかったラーメンとしてネタにされてたラーメン


2021年になって…

2021年9月、「商標登録が切れていたにもかかわらずライセンス料金を支払わされていた」として、福岡市の製造販売会社がトヨタアートに対して約4200万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている(日刊スポーツの記事)。


外部リンク

木久蔵ラーメン - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました