ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

QBKの編集履歴

2021-10-24 18:34:54 バージョン

QBK

きゅーびーけー

「急にボールが来たので」の略。

概要

急にボールが来たので」の略。


2006年サッカーW杯クロアチア戦において、柳沢敦選手が無人なゴール前でパスを受けたのになぜかゴール外にいた敵ゴールキーパーの股間にめがけて蹴ってしまい、ゴールできなかったという大失態に対して、本人が試合後述べた何とも冴えないコメントである。


結局男子サッカージャパンはこの試合も含め1分2敗で予選敗退したこともあり、文字通り袋叩きにされたのは言うまでもあるまい。


心構えが欠落したストライカー失格者

冒頭の「急にボールが来たので」……を要約すると、「ゴールを奪うために味方からのパスを貰って、シュートを積極的に打とうという心構えが最初から持ち合わせていなかった」とも解釈できる。

つまり、「それじゃあ、何のためにFWをやっているのか?」「ゴールを敵から奪うために、敵ゴールに最も近い位置にいるCF(センターフォワード)を務めてきたんじゃなかったのか?」この一言に尽きるだろう。


世界的サッカー水準が最も低いJリーグやアジア・アラブ予選ならいざ知らず、世界の強豪同士がシノギを削り合うW杯で、彼曰く「来たボールを一旦止めて深呼吸しながら、シュートをゆっくりと打つ」余裕なんて何処にも全く存在しない。そんなことをしたら敵DF陣に素早く詰め寄られ、ボールをあっさりと取られるのは火を見るよりも明らかであり、「バカも休み休みに言え」と言わざるを得ない。


ジャパンサッカー界が世界と対等以上に渡り合えるためには、リオネル・メッシ選手やクリスティアーノ・ロナウド選手のようにゴールを量産できる強烈な個性を有するエゴイスト系ストライカーの育成と輩出は絶対不可欠且つ急務な課題であり、彼のようなストライカー失格者をCFに据えるのは、ゴール量産どころか世界中に赤っ恥を晒すだけである。


関連動画

………そして、彼は5年後に同じ大失態を再びやらかしたのである。



柳沢は本当にストライカー失格だったのか?

今でも柳沢敦選手へ向けてこの言葉を侮辱の意味を込めて発言する人も多いが、少なくとも彼は決して得点能力が欠如しているのでは無い。

事実、2010年には当時時点で史上6人目となるJリーグ通算100ゴールを記録しており、これは2021年現在でも15人の選手しか成し遂げていない偉業である。

最終合計得点は108点であり、これは2021年現在歴代12位の記録である。


しかし彼自身、「点をとる事だけがFWではない」とFWとしては異質とも言えるポリシーを掲げており、これを良しとしないサポーターは当時からそれなりに存在していた。

故に2006年サッカーW杯クロアチア戦での失態はQBKの発言と共に彼への不満を大爆発させる結果となってしまったのである。


ただし本件以降、柳沢本人はそのままCFとして落ちぶれた訳では決してない。


上記の通算100ゴールの達成も2006年サッカーW杯以降である2010年であり、その2年前である2008年には、長年在籍した鹿島を離れ京都サンガに移籍、そこで年間14ゴールを挙げ、日本人トップの得点を記録。その年の年間ベストイレブンにも選出されている。


本件は柳沢本人の評価に大きく汚点を残した事には変わりないが、決してそれだけが柳沢敦という選手の全てではない事をここに補足しておく。


関連タグ

言い訳 反面教師

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました