ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

新連邦軍のMAガディールとの戦闘によって中破したガンダムエアマスターを、キッド・サルサミルとエスタルド人民共和国の手によって改修した機体。機体色も青系統に変更された。

主に火力強化と更なる機動性強化に重点を置いた改造がなされ、機首部に大型ビーム砲、両翼ブースター部に計4門のビーム砲を追加し、火力の大幅な向上に成功。旧エアマスターの欠点を改善している。

武装追加によって自重は増加したが、大出力の大型ブースターや補助ブースターを装備した事で機動性はむしろ向上している。旧エアマスターがガディール2機に中破で辛勝したのに対し、本機はガディール3機がかりでも相手にならず瞬殺する程に戦闘能力も強化されている。

主翼中間に追加された大型ブースターは推力偏向機構を備え、補助推進用ブースターと併せファイターモード時は宇宙空間でも超越的な機動性を発揮する。このパワー重視の機動性強化により、改修前はぶら下げて飛んでいたガンダムレオパルドを乗せたまま飛行し、そのまま戦闘行動可能な程の出力を得た。

ただし、スピードの原動力が機体の軽さに依存していたオリジナルのエアマスターを「武装を追加した分増えた重量を多数のブースター出力で補う」というほぼ力業に近い形で改修したため圧倒的にスピードが上がったというわけではなく、機体を1から最新技術で造られているガンダムアシュタロンにはあっさり追いつかれていた。

また、旧エアマスター同様にGファルコンと合体する事で、火力の強化とMSサイズで巡洋艦級の艦艇を凌ぐ破格の推力・速度を発揮する。ただし、劇中では合体パターンをコンピュータ上で提示しただけで、実際に合体することはなかった。

武装

バスターライフル

強靭なルナ・チタニウム合金で構成された専用高出力型ビームライフル。連射・速射性能が非常に高く、通常のライフル以上の出力を持ちながら、重量は半分程度に抑えられている。計2挺を携行し、不使用時は両腰、ファイター時は両腕ラッチにマウントされる。改修前とデザインは全く同じ。ただし一部資料では内部をチューンナップし改修前より性能は向上していると記述されている事も。

ヘッドバルカン

両側頭に内蔵された機関砲。威力は低いが、武装の少ないエアマスターにとっては欠かせない装備である。

ノーズビームキャノン

ノーズバルカンに代わり機首下部に載せられた大口径ビーム砲。複数のMSを一掃する破壊力を持つ。ノーズバルカン同様、MS形態時は機体上方への対空火器して使用されると文字設定では記述されている。

ブースタービームキャノン

両翼増設ブースター前部に搭載された2連装ビーム砲。翼を展開する事でMS形態でも使用可能。 ファイターモード時の主力武装として威力を発揮する。

ミサイルライフル(ミサイルショットガン)

ショットガンっぽい外見のビームライフルの両サイドにミサイルを設置した複合火器。

本編未登場の1/100HGのボーナスアイテム。

Gビット(GWビット)

設定のみで原作では未使用。フラッシュシステムを介し本体と同性能のビットMSを最大12機操作するニュータイプ専用武装。ニュータイプ一人で一個中隊規模以上の戦力を持ち、戦略兵器として運用可能。本機用のGWビットは親機同様の変形機能と高機動戦能力を持ち、第7次宇宙戦争時に無敵を誇ったと記されているが、戦争によりほぼ全てが失われ、原作でも登場は回想シーンのみとなっている。

外部出演

Gジェネレーション

高い機動性・移動力と豊富な射撃武装を用いて戦うタイプのユニット。かつてはバスターライフル4連等の多段武装により最強クラスの攻撃力を持っていたが、多段武装が廃止された現在はその射撃のみという仕様がパイロットのテンションが超一撃状態での恩恵が薄い(超一撃状態であれば、格闘属性やファンネルなどの覚醒属性だと大幅にダメージが上がるが、通常の射撃属性はダメージが倍加する程度に留まる)為、出番が減った。

また、その射撃自体もほとんどがビーム属性で貫通ビーム武装がひとつしか無い為、ビーム属性に対し耐性を持つ機体相手だと戦力として計算できない。

ザコ散しには向いているが、ボスクラスの相手にはメインで攻め込むよりエースの援護に回ってダメージの上乗せを狙う方が向くサポート寄りの機体となっている。

スーパーロボット大戦

ファイターモード(MA形態)によるトップクラスの運動性・移動力と低燃費・長射程・高威力のブースタービームキャノンやノーズビームキャノンにより集中等をかけて敵陣に突撃しての反撃戦法を得意とする。MS形態は一部作品で最大火力で勝るが基本的にファイターモードの方が強力なのでメインはMA形態となる。雑魚殲滅向きの機体だが、近年の作品ではエアマスターアサルトというパターンアタックの必殺武装も追加され、ボス相手にも高威力攻撃を行う事が可能となっている。

立体物

リアルタイムではエアマスターのランナーを流用した1/144とHG 1/100が発売。

1/100は差し替え無しでの変形を可能としており、各武装も全て可動。足首にジョイントが設けられたため、同スケールのGファルコンとの合体機構も備えている。

改修前はオプション武装だったショルダーミサイルを流用したミサイルライフルというプラモオリジナルのグレネードランチャー付きライフルに変更された。

また、レオパルドデストロイとは違い、メッキパーツに余剰パーツは全く出ない。

2020年にはプレミアムバンダイ限定で最新フォーマットのHGAW 1/144化した。

旧1/144同様一部差し替え変形だが、差し替えの場所が旧1/144はノーズ部、HGAWは胸部と異なる。