曖昧さ回避
①職業・資格のひとつ。その名の通り、司書の職務を助けることが仕事である。
②PCゲーム「Library_Of_Ruina」に登場するキャラクターに対して使われる呼称。
Pixivにおいては、「司書補」のタグを付けられた殆どのイラストが②を扱ったものである。ここでも②について解説する。
概要
プレイヤーが戦闘時に操作することになるキャラクター達である。
メインキャラである指定司書と一緒に戦闘に参加するが、メインストーリーに大きく絡むことはない、他のゲームで言う汎用ユニットのような立ち位置。強敵の接待を無事に終えるには彼らの力を借りることも必要である。
司書補に愛着を持ち、彼らに設定を付けて二次創作をするファンも多く、pixivにもイラストが投稿されている。
原作での描写
元々は前作の舞台であるロボトミー社で働いていた職員たちである。そちらでの設定についてはLobotomyCorporationや自職員の項目を参照。
ストーリーでセリフを発することはないが、メインキャラからは言及されることがある。
例えば文学の階の司書補はホドと一緒に読書会をしていると語られたり、ケセドの所属する社会科学の会に司書補たちもコーヒーを飲みに来ている描写があるなど、それなりに指定司書と司書補の間に交流があるような描写がされている。
ロボトミー社で働いていたころの記憶を持っている。デフォルトで用意されたセリフには職員時代を回想するものも多い。
また、イベント戦闘では固定のセリフを喋り、幻想体(アブノーマリティ)に関してのコメントを聞くこともできる。指定司書に話しかけることもあり、基本的には敬語で礼儀正しく接しているようだ。
ゲーム開始時点では本の中に閉じ込められており、「幻想体バトル」と呼ばれるイベント戦闘に勝利することで救出が可能。
最終的にひとつの階層につき4人ずつ、合計で40人の司書補が配置される。
指定司書と同じようにコアページを装備することができる。
前作では戦闘でHPが0になると死亡しキャラロストとなっていたが、今作ではHP0になってもロストはせずにその接待を終えれば復活する(設定としては死亡し本になってしまうが、後で復活させられている)。
接待の間は死亡しても生き返ることを指定司書も含めて忘れており、仲間や自分の死亡時に悲しんだり怒ったりするセリフが存在する。
容姿等
幻想体バトルに勝利した際、見た目や名前がランダムに生成された状態で目覚める。
髪型等はほとんど前作に存在したものだが、スポンサー職員のパーツは使用できなくなり、代わりに前作に無かった髪型がいくつか追加された。
もちろんそのままの状態でも使用できるが、カスタマイズ機能を用いたキャラメイクも可能。外見に関しては自作MODも使用でき、今作では喋らせるセリフのカスタマイズまでできるようになった。
前作でお気に入りだった職員と図書館でも共に戦うも良し、他作品や一次創作のキャラクターを再現しても良し。
今作からsteamワークショップにも対応したため、MODの導入がやりやすくなった。
服装
「総記の階」の司書補
「宗教の階」の司書補(左)と「哲学の階」の司書補(右)
初期状態では黒い棒状の武器(警棒?剣?)を所持し、所属する階層の指定司書が前作で管轄していた部門のオフィサーの制服を身につけている(「芸術の階」の司書補の服は前作から若干アレンジが加えられている)。
前作でセフィロトの樹の「ケテル」に相当する部門だった設計チームにはオフィサーが登場しなかった関係か、今作で「ケテル」にあたる階層の「総記の階」の司書補は初出の衣装となっている。
指定司書と同じように、コアページを装備、もしくはカスタムで「外見投影」を行うことで用いる武器や服装が変化する。
名前について
デフォルトネームの候補は前作と大体同じだが、翻訳者が変わったことで片仮名表記が変化した名前が存在する。
【変化した名前の例】
Corbinian(英語版)
前作:コービン→今作:コルビニアーノ
McKenna(英語版)
前作:メッケンナ→今作:マケナ
Evgeny(英語版)
前作:エフゲニ→今作:エフゲニー
等、ガラッと変わったものからほんの少しだけ変化したものまで様々。
ちなみに前作には、「レアネーム」と呼ばれる低確率で出現する変わった名前も存在したが、それらの名前の出現は今のところ確認されていない。
前作で気に入っていた職員を雇用したいが、名前の候補の中にその職員の名前が見つからない、と言う場合は今作で表記が変化しているか、そもそも実装されていない可能性がある。
新しく追加されたデフォルトネームも少しだが存在する。
二次創作において
元々ロボトミー社の職員であったという設定上、前作から職員メインの創作を行っていたファンによる作品が多い。
もちろん今作からの新規プレイヤーによる司書補創作もある。
司書補が図書館でどう過ごしているか想像したものやプレイ日記、うちよその交流、CPものなど、傾向自体は自職員の創作と似ている。
ブラック企業であった前作と比較して図書館の環境はかなり良くなっているため、司書補たちが自由に伸び伸びと過ごしているような創作もあれば、ロボトミー社で新たに生まれた因縁やトラウマに焦点をあてた二次創作もある(前作で抽出チームの職員だった司書補とそれ以外の司書補の関係性を扱うものなど)。
注意
司書補を扱った創作は必然的にオリジナル要素が強くなってしまうため、嫌われる場合がある。
一方で司書補をメインにした創作を見たいという人ももちろん居るため、
・「司書補」などのタグを付け、タグ検索やマイナス検索をしやすいようにする
・タイトルやキャプションに司書補がメインであることを記載する
・まとめを投稿する場合、表紙や1ページ目に注意書きを挟んでおく
などの配慮をすることで、閲覧者が検索や自衛をしやすくなるだろう。司書補メインの創作を苦手とする人達との衝突を避けたいのであれば、投稿時にこれらの措置を行っておくと安全性が増す。
しかし、注意書きをするどうかはあくまで個人の自由であるし、タグ付けの基準はジャンルごとに大きく異なる。
※企画、夢向けなどは原作タイトルのタグを付けず専用タグを用いるなどの棲み分けが推奨される一方で、MMORPGの主人公などキャラメイクから生まれたキャラクター、審神者やプロデューサーなど、「ゲームには登場するが、決まった容姿や性格を持たないためどうしても作者の解釈・オリジナル設定が入ってしまう」というキャラクターは原作名のタグが付けられている場合もある。
タグ付けを行っていない人を見かけたからと言って棲み分けを強制したり、「以前活動していたジャンルではこうだったからLoRの二次創作もこうするべきだ」と他作品での二次創作ルールを押し付ける行為も決して褒められることだとは言えない。
タグの付け方、棲み分けの方法に正解はない。
司書補メインの創作をしたい人も、そうでない人も、互いが気持ちよく二次創作を楽しめるような行動を心がけていこう。