ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

 ベターマン』に於ける機動兵器の名称。本来ならGGG勇者ロボであるメカノイド竜シリーズではなく、此方を採用する筈だったが、様々な要因から採用を見送られた。

 モーディワープは人体に有害な環境や、危険な場所の調査を目的に制作し、機体の制御には高等哺乳類十二頭分の大脳皮質生体ユニットとして組み込み、ブラックボックス扱いで秘匿、事実上操縦型サイボーグと言っても差し支えない。調査目的から耐久性は高いが、操縦席に複数乗せるのは問題がある。

 プロトタイプであるティランの『プルミエ』『ドゥジ』『トロワ』は病死や事故死した人間の大脳を利用したが、特殊な素材と超能力者の併用で操縦者が居なくとも勝手に動く欠陥が見つかり封印され、4号機に相当する『カトリエ』にはヒト状科の『ボノボ』で代用。覚醒人1号にはイルカの大脳が使われ、その影響か水中滑走用装備を付けずに水面移動を可能にしている。

 だが、操縦にはデュアルインパルスという特殊な脳内信号を発する相性良し『デュアルカインド』を都合2名操縦者とし、動力源の古生細菌『リンカージェル』から発生した高エネルギーを動力として稼働させるも、操縦者とジェルの相互特性から無制限供給は不可能。ポリマーリンゲル液と同様に長時間活動は不純物が溜まり劣化する為に、限界を有し、機能停止後は透折を必要とするが、後に透析機構とウルテクエンジンを搭載する飛行ユニット『グリアノイド』をオプションとした。

 また、状況に応じて分析や調査を目的とする「アクセプトモード」と戦闘や活動に特化した「アクティブモード」への変形が可能で、それに応じて操縦席も「ウームヘッド」と「セリブヘッド」に移動する。変形にはボイスコマンドでの起動と、変形へ移行する「アイ・ハブ・コントロール」「ユー・ハブ・コントロール」の唱和が必要。

 各種特殊機能として、周辺の環境の分析を行う「アナライズ」、緊急回避プログラムである「アボイド」、高起動プログラム「ニトロ」 大気中の成分を合成した化学物質を放出し、敵生体を排除する「シナプス弾撃」を武装として備えている。

 これは周囲の物質を取り込み瞬時にして任意の物質へと合成するという驚異的なシステム「テリオマスターシステム」によるもので、劇中では酸性物質、二酸化炭素、爆発物、液体窒素、圧縮酸素などの物質を合成している。

 論理的感性で言えば『例え死した生命体を利用して制作された重機は情緒や生理的嫌悪感から世間から抑圧されるのは必至』とされただけでなく、操縦には特殊な能力を持った『相性良し』の人間を複数検索が必要で、遠距離移動にはコントレーラーや大型輸送機への搭載、オーバーホールのメンテナンスや調査、調整に多大のスタッフを常駐させる、ジェル透析に必要な広い場所や莫大な維持費、ユニットのひとつひとつが軍事用に転用され易く、機密の宝庫が市井で自由に闊歩する程の為に制式採用から極秘任務用として限定稼働されるが、その多くが『アルジャーノン』によりニューロノイド同士の激突で操縦者の死亡、機体が大破する浮目に遭う。更に機能を高めるには素肌に近い方が効率が良く、シースルー素材のダイブスーツを着用する(天海護戒道幾巳の場合はIDアーマーのインナーとなる特別製の専用ダイブスーツを身に纏う)。

関連記事

親記事