美濃赤坂線
みのあかさかせん
東海道本線の支線で、南荒尾信号場と美濃赤坂駅を結ぶ。
概要
下り列車で大垣駅を出発し、大垣車両区を横目に過ぎた先にある東海道線下り線と垂井線が分岐する南荒尾信号場から分岐して美濃赤坂駅までを結ぶ支線。
美濃赤坂線は通称であり、正式には東海道本線である。
美濃赤坂周辺で産出される石灰石・大理石の輸送を目的に1919年に開通。国有鉄道における内燃動車(ガソリンカー)発祥の地でもある。
運転系統としては大垣駅と美濃赤坂駅を往復する普通列車と石灰石を運ぶ貨物列車が運行されている。
普通列車は大半がワンマン運転を実施しており、本数は18.5往復(平日)/18往復(土休日)が設定されている。
駅番号は導入されておらず、交通系ICカードは一切使用できない。
貨物列車は西濃鉄道の乙女坂駅を始発として名古屋臨海鉄道の名古屋南貨物駅までを結んでおり、矢橋工業の所有するホキ2000、ホキ9500(通称:赤ホキ)で石灰石を運んでいる。令和の時代になって珍しくなってしまった車扱列車であり、目玉の機関車が牽引するという情報が入ると沿線にファンが集まることも珍しくない。