西濃鉄道
せいのうてつどう
岐阜県大垣市に本社を置き、市内にある金生山で産出される石灰石の輸送を行っている貨物専業の私鉄。
美濃赤坂線美濃赤坂駅を起点に乙女坂駅までを結ぶ市橋線を運行している。保有路線の総延長はわずか1.3kmであり、旅客輸送を行っている芝山鉄道や和歌山県(南海和歌山港線の一部区間を保有)を下回り普通鉄道の運営者として日本最短の鉄道事業者である(普通鉄道以外も含めれば路線長191mの鞍馬寺(鞍馬山鋼索鉄道)を筆頭に西濃鉄道よりも総延長の短い鉄道事業者自体は存在する)。
かつて市橋線は乙女坂駅から先猿岩駅を経て市橋駅まで伸びていた他、美濃赤坂駅と昼飯駅を結ぶ昼飯線もあったが、市橋線猿岩駅~市橋駅間と昼飯線は2006年に廃線、乙女坂駅~猿岩駅間も2008年以降は定期旅客列車の設定がない事実上の休止状態となり、2022年に正式に廃線となっている。
主要株主は矢橋大理石、上田石灰製造、矢橋工業の3社で、西濃運輸との間に資本関係・人的関係はない。どちらも本社所在地の大垣市のある西濃地方を社名の由来としていることだけである。
- DD40形
2024年現在は403号機が在籍している。以前は402号機も在籍しており、2021年にエンジントラブルで運用を離脱したのち、部品の製造終了で修理ができないことから廃車された。
- DD45形
2022年に北陸重機で新造された機関車。搬入後しばらくは美濃赤坂駅構内に留置されていたが、翌年から営業運転を開始した。
2021年に秋田臨海鉄道から1251号機の譲渡を受けた。このほか、国鉄清算事業団から購入した501号機と502号機も在籍していたが、前者は検査期限切れにより2021年9月に解体、後者は1992年に樽見鉄道へ譲渡されTDE113号機として使用された。
ワフ21016号、ワフ21120号、ヨ13933号、ヨ8911号が在籍した。いずれも国鉄から譲受したうえで、昼飯線の推進運転用に在籍したものであるが、ヨ5000形はあまり使用されず、ヨ8000形に至っては美濃大久保駅構内に放置されている様子しか写真が残されていない(現車には社紋が記されており、在籍していたことはたしかだが、RM Libraryにも記載されておらず、存在が謎である)。ヨ8000形に関しては不明だが、他の2形式には推進運転用に汽笛が取り付けられている。
2021年10月、国土交通省中部運輸局は西濃鉄道へ改善指示を出した。
その改善指示を受けることになった原因があまりにも杜撰で一部では令和の朝倉軌道という渾名で呼ばれることに。
以下その内容
- 決められたダイヤグラム通りに列車を走らせていない
- ポイント・枕木の交換に関して必要な手続きを省略
- 輸送障害を起こしたのに報告なし
- レールの歪みを放置
- 4日に1回行う必要のある線路の点検を一部区間で5日以上開けて行っていた
- 列車無線用電話を勝手に廃止
- 踏切の検査を行っていない
- 一部列車で2日に1度行う義務のある点検を3日以上開けて行っていた
- 重要部検査時にエンジンのオーバーホール・探傷チェックを省略
- 助役か機関区長が行う必要のある運転士の点呼を駅長にやらせる
- JR貨物から列車を引き継いだ際に行うブレーキテストを省略
- 2005年から2021年までのおよそ16年間スタフ閉塞を殆どやっていない
西濃鉄道の労働組合は公式Twitterアカウントを運用しており、秋田臨海鉄道からのDE10移籍時には
とツイートしており、実はヤバいのではないかという噂が細々と流れていた。