ヨ5000
よごせん
最高速度85km/hで運行される高速貨物列車に対応する車掌車として、1959年から1968年にかけてヨ3500から改造及び製造された。
1986年に貨物列車の車掌乗務(原則)取り止めに伴い用途を失ったのだが、なぜか国鉄分割・民営化後の1989年まで少数がJR東日本に在籍していた。
その後登場したヨ6000やヨ8000が全体的にコンパクトにまとまった形態であり、2形式と比べ軸距が長く蛇行動が少なく長椅子も長いなど居住性が良好だったことから実際に乗務する車掌からの評判は良かったそうである。
愛称は形式名の語呂合わせでヨゴレまたはヨゴマル。
5000番台
東海道本線の高速貨物列車に使用するため12両(ヨ5000~ヨ5011)が大宮工場で改造された。
このうちヨ5005~ヨ5011はコンテナ特急貨物列車「たから」号用となったため、塗装は車体が淡緑3号(1964年に黄緑6号へ塗装変更)、台枠部が赤3号となった。電照式のテールマーク及び電源用のコンセントが設けられた。ちなみにメイン画像はこのグループを擬人化したものである。
5050番台
ヨ3500に代わる新しい車掌車として1962年に100両(ヨ5050~ヨ5149)が東急車輛製造および協三工業で製造されたが、改造車の5000番台と区別するために5050番台となった。基本的には5000番台と変わらないが車体が全溶接構造となったためすっきりとした見た目となっている。
ヨ5090~ヨ5096・ヨ5136~ヨ5138はコンテナ特急貨物列車「たから」号用として淡緑3号→黄緑6号+赤3号に塗り替えられた。
後に29両が5800番台に改造された。(後述)
5800番台
北九州地区で使用されていたセフ1を置き換えるため前述の5050番台から1977年から1979年にかけて29両(ヨ5800~ヨ5828)が改造された。改造内容は石炭積込用のホッパー施設に乗り入れるための低屋根化及びストーブの煙突を除くベンチレーターの撤去である。番号は電車の低屋根車と同じく800番台となった。併せてストーブも石油ストーブに変更されている。
当初は九州地区の石炭列車限定で運用され、石炭列車廃止後は他の番台と混用された。