概要
岐阜県大垣市高屋町一丁目にある、JR東海東海道本線・樽見鉄道樽見線・養老鉄道養老線の駅。鉄道ファンにとっては「大垣夜行」⇒「ムーンライトながら」の終着・始発駅として知られる。
JR東海
それ以外の日中の列車は当駅で運転系統が分割される。名古屋方面の列車は大抵が当駅で折り返している。
当駅では南荒尾信号場にて分岐する「美濃赤坂支線」の普通列車も発着。朝・夜時間帯は1時間あたり2~3本発着するが、日中は3時間も列車が来ない時間帯がある。
2016年3月まで、JR西日本からの普通列車も当駅まで3往復乗り入れていた。
樽見鉄道
JR東海と同じ駅舎を使用。5番のりばの隣にある6・7番のりばから発着する。
養老鉄道
JR東海・樽見鉄道とは別の駅舎となっているが、JR東海大垣駅・1番のりばの横に連絡改札口を設けている。
路線そのものはスイッチバック式となっており、当駅で運転系統が分割。桑名方面と揖斐方面を直通運転する列車は設定されていない。
利用状況
近況
JR東海
- 2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は15,387人である(移動等円滑化取組報告書 2023 第2号様式 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)より)。
- 岐阜県のJRの駅では岐阜駅に次いで多い。
年度別利用状況比較表
事業者名 | JR東海 | |
---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 16,619人 | 33,238人 |
2009年(平成21年)度 | 16,330人 | 32,660人 |
2010年(平成22年)度 | 16,368人 | 32,736人 |
2011年(平成23年)度 | 16,445人 | 32,890人 |
2012年(平成24年)度 | 16,531人 | 33,062人 |
2013年(平成25年)度 | 16,895人 | 33,789人 |
2014年(平成26年)度 | 16,688人 | 33,376人 |
2015年(平成27年)度 | 17,000人 | 33,999人 |
2016年(平成28年)度 | 17,079人 | 34,158人 |
2017年(平成29年)度 | 17,156人 | 34,312人 |
2018年(平成30年)度 | 17,153人 | 34,305人 |
2019年(令和元年)度 | 17,149人 | 34,298人 |
2020年(令和2年)度 | 12,582人 | 25,164人 |
2021年(令和3年)度 | 13,425人 | 26,850人 |
2022年(令和4年)度 | 14,602人 | 29,204人 |
2023年(令和5年)度 | 15,387人 | 30,774人 |