ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

アクタイオン・インダストリー社主催のGAT-Xシリーズ再生プロジェクト「アクタイオン・プロジェクト」の一環として開発されたフォビドゥンガンダムの強化再生機。

このロートフォビドゥンは生体CPU用のフォビドゥンガンダムをさらに発展させるというコンセプトで開発されており、ベースとなった機体の能力を2倍の増強し、尚且つ弱点もカバーするというコンセプトのもとに開発され、武装を大幅に強化。

これらの改修によって特に下半身部分にボリュームが増した。

ブラウカラミティ開発時に大量の予算を使ったしわ寄せとしてゲルプレイダー同様原型機の再生が出来ず、ベースにはある程度量産されていたフォビドゥンヴォーテクスが使われている。だが武装レイアウトにはフォビドゥンガンダムの装備が踏襲されている。

単独の運用は想定されておらず、ブラウカラミティゲルプレイダーとの運用を前提に設計されている。

さらには人工知能「80」を搭載した無人化が行われ、トリオシステムと呼称される連携システムも導入されている。

武装

拡散ビーム砲

ベース機にはない新装備。強襲形態用の迎撃武器で、バックパックのフレスベルグとエクスツァーンの間に二門ある。

誘導プラズマ砲「フレスベルグ」

原型機よりも大出力、大口径になり砲身長も延長されている。

重吻双首鎌「ニーズヘグ」

柄の両側に二つ刃が追加された左右対称の鎌。

エネルギー偏向装甲「ゲシュマイディッヒパンツァー

フォビドゥンの代名詞ともいえる装甲。フロントスカートと脚部にコロイド粒子噴出孔が増設され、全方位に展開が可能となった。

元々は4枚に増設する予定であったが、出力の観点から戦艦に用いられる対ビーム用粒子の放出装置を増設し、効果を増強する事で解決している。