概要
略称は「DH」(Designated Hitter)。
年間観客動員数を増やす目的でMLBのアメリカンリーグが1973年シーズンより導入したのが始まり。
野球は本来投手を含めた9人で守備に就くのだが、指名打者は投手の代わりに打席に立つ打者として設定された。指名打者は守備には就かない(攻撃専門)ほか、このルールがあれば投手は打席に立つ必要がなく投球に専念できる。
守備に難があるが打撃が優れている選手や、助っ人外国人選手にこの役割が当てられることが多い。もちろんその日に登板していない投手登録の選手がDHに入っても構わないが、MLBでもNPBでもそのような例はごく僅かである。
このルールを採用しているのは、国際試合、プロでは上記ア・リーグのほか日本・NPBのパ・リーグ、韓国のKBO、台湾のCPBLなど。アマチュアでは日本の社会人野球や大学野球(東京六大学野球連盟と関西学生野球連盟を除く)で採用。
- DHは採用しないことも可能。近年の著名な例が大谷翔平で、彼が先発投手として登板する際、DH設定をせずに打席に立つことが多い。また、試合中にDHを解除して守備に就かせることも可能で、かつて大谷がDHとして出場した後、9回にDHを解除して救援登板し、セーブを挙げた例がある。
- ただし、一度DHを採用しなかった、または解除した場合、それ以降当該試合中にDHを起用することはできない。また、DH採用ルールで投手とDHを兼任することはできず、「投手自身がDHとして打席に立ち、マウンドを降りてもDHとしても出場を続ける」ということもできない。もし大谷のようにDHをマウンドに立たせたい場合は解除が絶対となる。
- 「指名打者は相手先発投手に対し、その投手が交代しない限り、1打席は完了しなくてはならない」(DHは0打席のまま代打を出すことは出来ない)とNPBの公認野球規則で定められている。また、指名打者に代打を送る場合、ふつう代打として出た打者がそれ以降の指名打者となる。これは指名打者自体が投手の代打として出場していることによる。
リーグによって採用する・しないが分かれており、現在でも是非を巡って議論が絶えないルールの1つである。
- 賛成派は「投手にかかる負担が他の選手よりも大きいため、少しでも公平性を保つべきである」「打撃に乏しい投手が打席に立つことで攻撃の連続性が損なわれかねないところをDHで防ぐことができる」等が論拠。
- 反対派は「そもそも9人で行うのが野球の原則であり、DHを加えると10人となることから原則に反している」「分業が進んだ現在では投手の負担は以前に比べて軽減しており、もし連続性を保ちたければ投手交代と共に代打を送ればよい」「指名打者制にすると代打を出す機会が減少する(=控え野手の出場機会自体が減少)」等が論拠。