概要
頻尿とは、排尿する間隔が著しく短いことで、1~2時間に一回程度の軽度なものから、数分おきに尿意が生じる重度なものまで様々である。
軽度のものは本人の体質による場合もあるが、ほとんど常に尿意を感じている状態に近い重度のものは、なんらかの疾患である可能性が高い(水分やカフェインの取りすぎによる一過性のものの場合もある)。
なお、尿量が異常に多くなる「多尿」とは似て非なるものであり、通常は頻尿とは回数は多くなるものの、1日の合計でみると一般的な人と変わらないことが多い。多尿の場合は糖尿病などが原因となり、必要以上の尿が排出されている状態であり、極めて深刻な事態である。
原因疾患
- 膀胱炎
最も多いのが膀胱炎であり、特に尿道が男性より短い女性は菌が膀胱に侵入しやすいことから、罹患しやすい。抗生物質の服用で回復する。
- 前立腺肥大症
中高年の男性が罹患しやすく、尿の切れが悪くなるために何度もトイレに行くハメになる。
- 神経因性頻尿
精神的なストレスが原因となって起こる頻尿であり、治療には精神安定剤を用いる。他の疾患が臓器の異常であるのに対し、神経因性頻尿はいわば気持ちの問題であるため、眠っている間に尿意で目を覚ますなどが少ない(度々、後述の過活動膀胱と混同されるが、過活動膀胱は膀胱の疾患であるため、睡眠中でも尿意が生じて目が覚めることがある)。
- 過活動膀胱
かなり悪質な疾患であり、原因不明であるために治療法は研究途上で、医学会は頭を悩ませている。さまざまな新薬が日々開発されているが、ある程度緩解はしても完治は非常に困難。膀胱が異常に過敏となるために、何回もほとんど尿が溜まっていないにもかかわらず尿意が生じ、場合によっては失禁に至る。心因性のものと違い、膀胱そのものの過剰な収縮が原因のため、睡眠時にも度々目が覚めることがある。薬物療法があまり成果を上げられていない一方で、鍼灸療法で一定の効果が出ていることが確認されており、WHOも注目している。
体質による頻尿
病理学的なものではなく、本人の体質によりトイレが近い人もいる。
このような場合は治療の必要はなく、また治療法も存在しない。
個人差が大きいが、一般に以下のような特徴が見られる。
女子トイレによく行列ができている原因には、女性の方が用足しに手間がかかること以外にも、女性の排尿頻度の多さが影響している。
特に、第二次成長期を迎えるまでの女児は特に頻尿であり、加えて尿意を感じた時点でほぼ我慢することが困難なほどに切迫している場合が多い。
男児に比べて野外で用を足すことへの心理的抵抗が大きいにもかかわらず、男児の立ちションとさほど変わらぬ頻度で女児のやり手水を見かけるのは、このためである。
女性の頻尿
女性にとっての頻尿体質は、生活の質を低下させる重大な問題である。
男性でも問題ではあるが、男子トイレに行列ができることは稀なため、女性ほどではない。
頻尿を抱える女性は頻繁に行列での我慢を強いられる他、トイレのない環境に身を置くアウトドアな趣味を敬遠せざるを得ない。
それでも時には我慢しきれず前押さえやお花摘み、最悪失禁などの極めて羞恥を感じざるを得ない行動も避けられない。
物陰での緊急放水に備えてポケットティッシュを肩身離さず持ち歩くなど、生活のあらゆる場面において常に己の尿意に気を使わなければならない。
それでもなおティッシュの花を残すことが憚られる状況下での緊急放水は避けられない可能性もあり、それゆえに下着を汚してしまう事態も頻繁に発生しうる。
加えて、上述のような頻繁に我慢する癖や、我慢限界での軽失禁、ティッシュを使用することができない状況下での花摘みなどで頻繁に下着を汚す生活スタイルにより、膀胱炎や尿道炎、さらには恒常的な羞恥心と失禁への恐怖に起因するストレスなどで、体質的な頻尿に加えて病因性の頻尿まで抱えてしまい、悪循環に陥るリスクもある。
それゆえに、このような頻尿体質により生活に困難を抱える女性は一部の紳士にとっては非常に保護欲を掻き立てられる存在であり、萌え要素でもあるが、本人にとっては死活問題であるので安易に性癖の対象とするような言動はたとえ親しい仲であっても慎むべきである。デートのプランニングの時に、さりげなくトイレに配慮した予定を立てると好感度が上がるに違いない。