ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸に現れたキングコングの編集履歴

2022-05-01 15:21:36 バージョン

江戸に現れたキングコング

えどにあらわれたきんぐこんぐ

『江戸に現れたキングコング』とは、1938年に製作された怪獣映画。

概要

1938年に日本の映画会社「全勝キネマ」が製作した怪獣映画。

1933年に製作された『キングコング』に便乗して製作された映画で、タイトルの通り江戸時代が舞台になっている。資料によっては『キング・コング』と書かれている。


タイトルこそキングコングだが、今作のキングコングこと類人猿は巨大な怪獣ではなく等身大である。しかし「怪獣映画の前史」といわれることもある。また、海外の怪獣ファンの間でも一定の知名度がある。現在原版は所在不明であり、視聴できない状態にある。


ストーリー

ある晩、鳥羽兵衛の娘・千浪が姿を消し、兵衛は懸賞金を出して千浪を探す。

兵衛の部下・郷孫之丞は類人猿を伴い兵衛の過去を糾弾する。

嘗て兵衛はある男に金の偽造を強要し、断られると口封じに死ぬまで監禁していた。

孫之丞は復讐のために身分を偽って兵衛に取り入ったその男の息子で、父の形見の類人猿に命じて千浪を誘拐していた。

兵衛は脅迫され、千浪の解放と引き換えに孫之丞に報酬を渡す。

孫之丞はさらに類人猿に命じて兵衛を監禁しようとするが、兵衛の部下と戦い類人猿と兵衛は命を落とす。

逃げ延びた孫之丞は賞金を持って江戸から去って行く。


関連項目

キングコング

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました