ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

PMSMの編集履歴

2022-05-13 18:41:25 バージョン

PMSM

ぴーえむえすえむ

永久磁石型同期電動機の略称でPermanent-Magnet Synchronous Motorの頭文字をとったもの。(メイン画像は主電動機にPMSMを採用した北大阪急行電鉄9000形電車)

概要

永久磁石型同期電動機の略称でPermanent-Magnet Synchronous Motorの頭文字をとったもの。英語ではPMM(Permanent-Magnet Motor)という略称もある。

誘導モーターに対して高効率な点が特徴で、定格速度でこそ効率は数%の差だが低速~中速域では誘導モーターを遥かに上回る効率で運転できる。その反面、同期モーターそのものが誘導モーターより高価()で、各モーターは回転角度に同期(※2)した制御が必要なために主変換機もその分高価になり車両価格がどうしても高価になる。そのため、通勤電車や入換用機関車といった発車・停車・加減速が頻繁で低速~中速の比率の多い路線、車両の採用が主となっている。


pixiv内投稿イラストでは当該タグのついているイラストはメイン画像のみだが、pixiv百科事典内では通勤形電車の記事を中心として該当している記事がいくつかある。

補足

・・・実用に耐えうる磁石が高価な希土類磁石になってしまうことと、回転子が誘導モーターより複雑なことが主な理由。


※2・・・同期モーターでは回転子と回転磁界の角度差でトルクを生じさせており、一定以上角度がずれると「脱調」といって同期が取れなくなり回転を維持できなくなる。誘導モーターでは回転子と回転磁界の速度差(すべり)でトルクを生じさせているため同期モーターほどの厳密な制御でなくともOK。



大まかな構造の違い

回転子がかご型導体(IM)か永久磁石(PMSM)かの違いでそれ以外は大きな違いはない。しかし、回転子の磁石が非常に強力で異物を引き付けてしまうと除去が困難であり、分解整備・修繕はそれに加えて大きな永久磁石を扱うという非常に危険(※3)な作業のため全閉式になっており軸受以外はメンテナンスフリーになるように作られている。

補足

※3・・・大きい磁石を扱う作業では磁石と引き付けられた物に挟まれると大怪我死亡などの重大な事故につながりやすく、磁石を引き離すのが大変なため救助も困難。



IM・・・誘導モーターの略称。(Induction Motor)

こぼれ話

近年では、中高速域での電力使用効率に優れ、高価な希土類磁石も不要で、かつ出力も大きい同期リラクタンスモーター(synRM)の鉄道向け開発が行われている。


関連タグ

VVVF 鉄道車両

地下鉄 通勤形電車

採用車の一例

東京メトロ01系(試験採用)

東京メトロ02系(B修繕車)

東京メトロ05系(B修繕車)

東京メトロ07系(B修繕車)

東京メトロ16000系

東京メトロ1000系

東京メトロ13000系

東京メトロ17000系

東京メトロ18000系

東京メトロ05系

東武70000系

西武40000系

釜山地下鉄1号線新1000系

ソウル交通公社新5000系、新7000系

HD300

東武500系 HC85系・・・少々珍しい採用例


注意事項・・・・・・?

Mを一つ書き忘れてPMSとしてしまうと音ゲーのファイル拡張子月経前症候群といった全然違う意味になってしまうので注意。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました