ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アルファケンタウリの編集履歴

2022-05-25 19:47:05 バージョン

アルファケンタウリ

あるふぁけんたうり

アルファケンタウリとは太陽系に最も近い距離にある恒星系。

アルファケンタウリはアルファケンタウリとは太陽系に最も近い距離にある恒星系。太陽からの距離は4.4光年。3つの恒星から構成される3連星系である。


観測

ケンタウルス座で最も明るい恒星で、主星Aと伴星Bはともに1等星である。この2つは見かけの距離が非常に近いため分離して観測するには天体望遠鏡が必要で、肉眼では1つの1等星のように見える。


天の南極に近い位置にあるため北緯29度より北では観測できない。つまり日本では南西諸島に行かないと観測できない。


伴星C(プロキシマケンタウリ)はABから遠く離れた位置にあり、非常に暗いため肉眼では見えない。プロキシマは主星から距離が離れているが、同じ方向に動いているため伴星だとわかっている。


特徴

主星のアルファケンタウリAは太陽に似たG型主系列星である。質量・温度・年齢は太陽とほとんど同じだが、サイズは一回り大きく光度も大きい。


伴星のアルファケンタウリBは太陽よりも少し温度が低く一回り小さい恒星である。


第二の伴星アルファケンタウリCは小さな赤色矮星であり、A・Bのペアから0.2光年も離れた距離にある。伴星Cは別名としてプロキシマ・ケンタウリ(単にプロキシマとも)とも呼ばれ、現在軌道上の太陽系から見て手前側を通過しているため、恒星単位で見た場合、太陽系に最も近い距離にある恒星となっている。


プロキシマは恒星フレアにより突発的に増光する変光星として知られている。


惑星系

太陽系に距離が近く、太陽に似た恒星を含んでいるためスペースオペラによく登場する。地球に似た惑星が存在するという設定が与えられることも多々ある。


アルファケンタウリは個々の恒星(特にAとB)は太陽に似ているが、連星系になっているという点では太陽に似ていない。このため「地球に似た惑星が存在する恒星系」としてのフィクションにおける人気は他の単一星の太陽型星(くじら座タウ星など)と比べてや

なお単一星かつ太陽に似ている恒星に限ればくじら座タウ星(11.9光年)が最も太陽系に近い。

や低い。



プロキシマの周囲には3つの惑星が発見されている。特にそのうちの1つであるプロキシマbはハビタブルゾーン内を公転しており、地球に似た環境を持つ可能性がある。サイズも地球の1.2倍と地球に近い。


恒星が連星系になっていることが惑星系の形成にどのような影響を与えるかはよく分かっていないが、連星系においても惑星の形成自体はありふれていると考えられている。


外部リンク

アルファケンタウリ - ニコニコ大百科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました