ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イギリス首相の編集履歴

2022-07-13 17:57:13 バージョン

イギリス首相

いぎりすしゅしょう

イギリスの政府(女王陛下の政府)の長

概要

イギリス首相(イギリスしゅしょう、英語:Prime Minister of the United Kingdom)は、イギリスの政府(女王陛下の政府)の長であり、閣議の議長を務める。また議会の定めた法律に従った行政権を「君臨すれども統治せず」の女王に代わって実質的に執行する最高責任者である。


歴史

首相という地位が成立した背景は、1714年に即位した国王ジョージ1世がドイツ出身で英語を解せず、それまでの国王と異なり行政権が臣下の政府に委任されるようになったことに始まる。1720年南海泡沫事件による金融恐慌の中で第一大蔵卿(First Lord of the Treasury)となったロバート・ウォルポールは、議会与党の支持を得て閣議を主宰し20年以上に渡ってイギリスの行政を取り仕切る。ウォルポールの政権運営は後世でいう議院内閣制にあたり、後任の第一大蔵卿たちも同様の慣習に従って閣議を主宰し行政を取り仕切った。この第一大蔵卿をやがて非公式に首相(Prime Minister)と呼ぶようになった。


1878年7月にベルリン条約が締結された時、当時のベンジャミン・ディズレーリ首相が首相の名称を最初に使用した。1937年7月に成立した国王大臣法で規定されたが、外交文書ではこれ以前に使用されている。首相は国家公務員の長として官僚たちを指揮する国家公務員担当大臣を兼務しており、1968年11月の行政改革で新設された。なお、今は逆にイギリスの首相が兼任する肩書の中に第一大蔵卿が含まれることになっている。


大蔵卿というのは元々は国家財政を司る大蔵卿委員会の筆頭のことであった。第一大蔵卿が実質的な首相の任務を行うようになると、次席の第二大蔵卿(Second Lord of the Treasury)が財政を担当する大臣となった。現代では財務大臣(Chancellor of the Exchequer)が兼任する肩書が第二大蔵卿となっている。


選出

慣習法(憲法的習律)によって議会の庶民院(下院)議員の中から、女王によって選ばれる。なお、議会は首相指名選挙などは行わず、あくまでも「下院から最も信任される者を選ぶ」という慣習に従って女王が選ぶ仕組みである。


まず、総選挙で庶民院の過半数の議席を獲得した政党があればその党首が女王に謁見して任命される。第一党が過半数を得なかった場合は、政党間の連立交渉を女王も見守り、連立により過半数を確保した党首が謁見して任命される。例外的事例として、1974年2月の庶民院総選挙の場合は、連立交渉が失敗して過半数を得る政党がなくなってしまった。この結果、第一党の労働党党首を女王が任命している。


官邸

イギリス首相官邸はダウニング街10番地に置かれている。元は第一大蔵卿ウォルポールに国王が私的に与えた屋敷であったが、ウォルポールがこの場所を公的な官邸として用いるべきとして後任に譲った。こうして慣習的にダウニング街10番地が第一大蔵卿官邸となり、現在は実質的な首相官邸となっている。


歴代首相

代数氏名所属在任期間特記事項
初代ロバート・ウォルポールホイッグ党1721年4月 - 1742年2月
第2代スペンサー・コンプトンホイッグ党1742年2月 - 1743年7月
第3代ヘンリー・ペラムホイッグ党1743年8月 - 1754年3月
第4代トマス・ペラム=ホールズホイッグ党1754年3月 - 1756年11月
第5代ウィリアム・キャヴェンディッシュホイッグ党1756年11月 - 1757年6月
第6代トマス・ペラム=ホールズホイッグ党1757年7月 - 1762年5月
第7代ジョン・ステュアートトーリー党1762年5月 - 1763年4月
第8代ジョージ・グレンヴィルホイッグ党1763年4月 - 1765年7月
第9代チャールズ・ワトソン=ウェントワースホイッグ党1765年7月 - 1766年7月
第10代ウィリアム・ピット(大ピット)ホイッグ党1766年7月 - 1768年10月
第11代オーガスタス・フィッツロイホイッグ党1768年10月 - 1770年1月
第12代フレデリック・ノーストーリー党1770年1月 - 1782年3月
第13代チャールズ・ワトソン=ウェントワースホイッグ党1782年3月 - 1782年7月
第14代ウィリアム・ペティホイッグ党1782年7月 - 1783年4月
第15代ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクホイッグ党1783年4月 - 1783年12月アメリカ合衆国が独立した当時の首相。
第16代ウィリアム・ピット(小ピット)トーリー党1783年12月 - 1801年3月
第17代ヘンリー・アディントントーリー党1801年3月 - 1804年5月
第18代ウィリアム・ピット(小ピット)トーリー党1804年5月 - 1806年1月在任中に死亡した。
第19代ウィリアム・ウィンダム・グレンヴィルホイッグ党1806年2月 - 1807年3月
第20代ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクトーリー党1807年3月 - 1809年10月
第21代スペンサー・パーシヴァルトーリー党1809年10月 - 1812年5月
第22代ロバート・バンクス・ジェンキンソントーリー党1812年6月 - 1827年4月
第23代ジョージ・カニングトーリー党1827年4月 - 1827年8月
第24代フレデリック・ジョン・ロビンソントーリー党1827年8月 - 1828年1月
第25代アーサー・ウェルズリートーリー党1828年1月 - 1830年11月
第26代チャールズ・グレイホイッグ党1830年11月 - 1834年7月
第27代ウィリアム・ラムホイッグ党1834年7月 - 1834年11月
第28代アーサー・ウェルズリートーリー党1834年11月 - 1834年12月
第29代ロバート・ピール保守党1834年12月 - 1835年4月
第30代ウィリアム・ラムホイッグ党1835年4月 - 1841年8月
第31代ロバート・ピール保守党1841年8月 - 1846年6月
第32代ジョン・ラッセル卿ホイッグ党1846年6月 - 1852年2月
第33代エドワード・スミス=スタンリー保守党1852年2月 - 1852年12月
第34代ジョージ・ハミルトン=ゴードンホイッグ党1852年12月 - 1855年1月
第35代ヘンリー・ジョン・テンプルホイッグ党1855年2月 - 1858年2月
第36代エドワード・スミス=スタンリー保守党1858年2月 - 1859年6月
第37代ヘンリー・ジョン・テンプル自由党1859年6月 - 1865年10月
第38代ジョン・ラッセル自由党1865年10月 - 1866年6月
第39代エドワード・スミス=スタンリー保守党1866年6月 - 1868年2月
第40代ベンジャミン・ディズレーリ保守党1868年2月 - 1868年12月
第41代ウィリアム・ユワート・グラッドストン自由党1868年12月 - 1874年2月
第42代ベンジャミン・ディズレーリ保守党1874年2月 - 1880年4月
第43代ウィリアム・ユワート・グラッドストン自由党1880年4月 - 1885年6月
第44代ロバート・ガスコイン=セシル保守党1885年6月 - 1886年1月
第45代ウィリアム・ユワート・グラッドストン自由党1886年2月 - 1886年7月
第46代ロバート・ガスコイン=セシル保守党1886年7月 - 1892年8月
第47代ウィリアム・ユワート・グラッドストン自由党1892年8月 - 1894年3月
第48代アーチボルド・プリムローズ自由党1894年3月 - 1895年6月
第49代ロバート・ガスコイン=セシル保守党1895年6月 - 1902年7月日英同盟締結当時の首相。
第50代アーサー・バルフォア保守党1902年7月 - 1905年12月英仏協商締結当時の首相。
第51代ヘンリー・キャンベル=バナマン自由党1905年12月 - 1908年4月
第52代ハーバート・ヘンリー・アスキス自由党1908年4月 - 1916年12月
第53代デイヴィッド・ロイド・ジョージ自由党1916年12月 - 1922年10月
第54代アンドルー・ボナー・ロー保守党1922年10月 - 1923年5月
第55代スタンリー・ボールドウィン保守党1923年5月 - 1924年1月
第56代ラムゼイ・マクドナルド労働党1924年1月 - 1924年11月
第57代スタンリー・ボールドウィン保守党1924年11月 - 1929年6月
第58代ラムゼイ・マクドナルド労働党1929年6月 - 1935年6月
第59代スタンリー・ボールドウィン保守党1935年6月 - 1937年5月
第60代ネヴィル・チェンバレン保守党1937年5月 - 1940年5月
第61代ウィンストン・チャーチル保守党1940年5月 - 1945年7月
第62代クレメント・アトリー労働党1945年7月 - 1951年10月
第63代ウィンストン・チャーチル保守党1951年10月 - 1955年4月
第64代アンソニー・イーデン保守党1955年4月 - 1957年1月
第65代ハロルド・マクミラン保守党1957年1月 - 1963年10月
第66代アレック・ダグラス=ヒューム保守党1963年10月 - 1964年10月
第67代ハロルド・ウィルソン労働党1964年10月 - 1970年6月
第68代エドワード・ヒース保守党1970年6月 - 1974年3月
第69代ハロルド・ウィルソン労働党1974年3月 - 1976年4月
第70代ジェームズ・キャラハン労働党1976年4月 - 1979年5月4大国務大臣(首相、財務大臣、外務大臣、内務大臣)の全てを経験したのはイギリス史上唯一である。
第71代マーガレット・サッチャー保守党1979年5月 - 1990年11月冷戦終結当時の首相。
第72代ジョン・メージャー保守党1990年11月 - 1997年5月大学卒業の学歴の無い最後の首相。
第73代トニー・ブレア労働党1997年5月 - 2007年6月
第74代ゴードン・ブラウン労働党2007年6月 – 2010年5月
第75代デビッド・キャメロン保守党2010年5月 – 2016年7月
第76代テリーザ・メイ保守党2016年7月 – 2019年7月ヨーロッパ連合の離脱を決定した。
第77代ボリス・ジョンソン保守党2019年7月 – 現職

関連リンク

首相 イギリスの首相の一覧(ウィキペディア)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました