概要
サー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチル(英語:Sir Winston Leonard Spencer Churchill、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリスの政治家。第61・63代イギリス首相。海軍大臣・大蔵大臣・内務大臣・庶民院議員などを歴任した。
来歴
1874年11月30日にイングランドのオックスフォードシャーのブレナム宮殿にて誕生した。
サンドハースト王立陸軍士官学校を卒業後に軽騎兵連隊に属したが、騎兵には中々出撃の機会が無く、休暇を取って世界各地の戦争を観戦するなどした。1899年に庶民院議員に立候補するが落選した。第2次ボーア戦争にジャーナリストとして赴き、捕虜になったが脱走し、有名人となる。1900年に政界入りし、保守党の庶民院議員として植民地の経営・労働問題に対処した。
第一次世界大戦の開戦時には海軍大臣であった。1914年にヴィッカース社がオスマン=トルコの注文を受けて建造した戦艦「レシャド5世」の接収を命令してオスマン=トルコの反感を買う。ゲーベン追跡戦を指示するが、逃走を許してオスマン=トルコ帝国がドイツ側で参戦することになり、非難される。
1915年に近代初の大規模な上陸戦であるガリポリの戦いを主導したもののトルコ軍に大敗し、従軍していた学者ヘンリー・モーズリーを失っている。この戦いは「計画から実行までの全てがお粗末に過ぎた」とされて海軍大臣を罷免された。当人も回顧録で自身の失策を認め、後の世界情勢に与えた影響を含め悔やんでいる。
ロイド・ジョージ首相が名誉回復を図ってくれた為、1917年に再び入閣して軍需大臣を務め、世界初の戦車であるMk.Iの生産を推奨した。
1919年より戦争大臣に任命され、ロシア革命に対しては反ボリシェヴィキの立場で干渉戦争を進めたが、ロイド・ジョージ首相がソ連と通商協定を締結したため挫折。インド独立運動・ナチスドイツへの宥和政策には反対した。
1939年にチェンバレン首相の対独宥和策が失敗に終わり、第二次世界大戦が始まると海軍大臣に任命され、ノルウェーの戦いでドイツに敗北するが、批判の矛先はチェンバレン首相に向き、労働党との大連立による挙国一致内閣で首相に就任する。
フランスではドイツ軍の西方電撃戦に苦杯をなめて大陸から叩き出されてしまったものの、1940年7月からのバトル・オブ・ブリテンではイギリス本土をドイツ空軍の攻撃から守り抜き、ラジオ放送や国会演説などで軍民を奮い立たせ、Vサイン(ピースサインとも)を始めた人物とも言われる。
1941年12月8日に日本が枢軸国側で参戦すると、東南アジアの植民地を占領されるなど再び苦境に陥るが、アメリカが連合国側で参戦して日本を敗り、ソ連がドイツ陸軍主力を殲滅した。
ヤルタ会談ではソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンと対立し、アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの楽観に頭を痛めた。イギリス国民はチャーチルの下で一致団結してドイツとの戦いに耐え抜いたが、1945年5月にドイツが降伏すると、7月のポツダム会談の真っ最中に行われた総選挙で保守党が惨敗して退陣を余儀無くされ、ポツダム協定に署名することが出来なかった。
イギリスは勝ったとはいえ国民生活の疲弊が著しく、戦後も数年間配給制度を続けざるを得なかったほどであった。
戦後も保守党党首に留まり、1946年にアメリカを訪問中に「鉄のカーテン」演説を行って反共的姿勢を示した。1948年から1年ごとに1巻ずつ「第二次世界大戦回顧録」を出版し(全6巻)、ベストセラーとなる。
1951年の総選挙で保守党が辛勝してチャーチルは首相に返り咲いた。帝国主義者として大英帝国を保とうと努めたが、植民地におけるイギリスの権威は完全に失墜していた。疲弊したイギリスに帝国を維持する力は無く、その後10年程度の間に多くの地域が独立した。親ソ連国家の拡大が相次いだ。1953年に「第二次世界大戦回顧録」などでノーベル文学賞を受賞した。高齢のチャーチルは精彩を欠き老人ボケが始まっていたため、ハロルド・マクミランが引退を勧告し、チャーチルもこれに従って1955年4月に首相を辞した。
退任後も庶民院議員を務めたが、1965年1月8日に脳卒中で半身不随となり、1月24日に死去した。90歳であった。
人物
- 身分上は平民だったが、父のランドルフ卿はマールバラ公爵の三男であり、マールバラ公の城であるブレナム宮殿で誕生した。
- ダイアナ妃、フランクリン・ルーズベルト、ダグラス・マッカーサーなどとは縁戚にある。
- 勉強は苦手だった。パブリック・スクールの入試は白紙答案を提出するなど散々だったが、親が元大蔵大臣なのに配慮し合格させてもらえた。サンドハースト王立陸軍士官学校への進学を目指す「軍人コース」に進んだが、3度目の受験でようやく合格することができた。陸軍士官学校での成績も最低で、卒業後は不人気な騎兵科の士官候補生にしかなれなかった。
- 若いころから鬱病に悩まされていた。
- イギリスと日本は敵国になったが、チャーチルは日英同盟を成立させた当事者の1人であり、一定の評価を持ち続けた。韓国併合・満州事変などもアジアの安定に重要だと見ていた。
- エリザベス2世の戴冠式に昭和天皇の名代として、当時皇太子だった明仁がイギリスを訪問した際、当時未だ反日感情が根強い中で皇太子を賓客として鄭重にもてなした。
- キューバ独立戦争に従軍したのをきっかけに葉巻、第2次ボーア戦争に従軍したのをきっかけにウイスキーを愛好するようになった。
- 首相在任中は毎晩深夜1時頃まで宴会をした後で仕事を始めるのが日課で、夜型人間だった。
- キューバに行って以来昼寝が日課となり、議事堂内に専用ベッドを作った。
- 鼻歌が好きだったが、口笛が嫌いで他人の口笛も止めるほど。
- インド人を見下しており、ガンジーについて「なぜガンジーはまだ死亡していないのか」と述べたり、1943年にベンガルで300万人もの犠牲者を出す大飢饉が起きた時には、ろくに対処しなかった。(ソース)オーストラリアやアメリカから援助の申し出もあったが無視している。さすがに見かねたか、アメリカが「穀物を運ぶ輸送船も提供する」という申し出をしてさえいるのだがこれをも無視している。このことをはじめ数々のインド蔑視に第二次大戦当時のインド担当大臣レオ・アメリーには「貴方とヒトラーの考え方に大きな違いがあるとは思えない」と、罵倒ともとれる直言を食らっている。
語録
- 「悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす」
- 「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
- 「成功は決定的ではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは勇気を持ち続けることだ」
- 「過去を遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」
- 「絶対に屈服してはならない。絶対に、絶対に、絶対に、絶対に」
- 「我々は、たとえその社会的地位がどんなに低くとも、後世に何らかの影響を与えることを考慮して生きなければならない」
- 「バルト海のシュテッティンからアドリア海のトリエステまで、ヨーロッパを横切る鉄のカーテンが降ろされている」
- 「実際のところ、民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば、だが」
- 「戦争から煌きと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。アレキサンダーやシーザーやナポレオンが兵士達と共に危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことは、もうなくなった。これからの英雄は、安全で静かで、物憂い事務室にいて、書記官達に取り囲まれて座る。一方何千という兵士達が、電話一本で機械の力によって殺され、息の根を止められる。これから先に起こる戦争は、女性や子供や一般市民全体を殺すことになるだろう。やがてそれぞれの国には、大規模で、限界のない、一度発動されたら制御不可能となるような破壊の為のシステムを生み出すことになる。人類は初めて自分達を絶滅させることのできる道具を手に入れた。これこそが、人類の栄光と苦労の全てが最後の到達した運命である」(自著『世界の危機』の第一次大戦についての記述)
- 「何もかもウンザリしちゃったよ」(臨終の際の最期の言葉)とされるが、実際には最期の言葉はなかった。
関連タグ
イギリス 首相 第二次世界大戦
アーレイ・バーク級:アメリカ合衆国のミサイル駆逐艦(イージス艦)。31番艦『ウィンストン・S・チャーチル』(DDG-81)の名は彼にちなんだもので、国民以外の名が命名された唯一の現役アメリカ軍艦艇。