概要
物語後半からの主力機で、5体のブロッカーロボが「超重合体」した巨大ロボ。戦隊ロボ史上初の左右対称に5機合体するロボでもあり、機体を構成する各ユニットが縦に順々に積み重なる合体機構は、分離することで緊急回避手段としても活用できる。
イオンエンジンと超力システムを組み合わせた「メガイオノエンジン」を搭載しており、9000mものジャンプを可能とするなど高い機動力を発揮する。また内蔵されたAIは、パイロットであるオーレンジャーと「一心同体」となる事で、機体の持つ本来のポテンシャルを引き出すことができる。
コックピットは頭部に集合式のものが設けられており、オーレンジャーロボの反省を活かしてか?そのスペースは比較的広めに取られている。
オーレンジャーのエンブレムが鍔に配された一対の長剣「ツインブロッケンソード」が主武装で、そこから繰り出す放電技「ツインブロッケンサンダー」や、額のV字型の前立てから発射するビームにより、遠近双方の敵にも対応することができる。必殺技は二振りの剣を一つに合わせ、長大な光の刃を形成してそのまま敵を真っ二つに両断する「ツインブロッケンクラッシュ」。
戦闘能力はオーレンジャーロボを凌ぎ、初陣では巨大化・パワーアップを遂げた皇帝バッカスフンドをも撃破、最終決戦でも三浦参謀長から「オーブロッカーなしでは勝つことはできない」とまで言わしめたほどである。その最終決戦ではキングレンジャーが単独で操縦している。
前作『忍者戦隊カクレンジャー』に登場した隠大将軍と同様に、戦隊のコンセプトやモチーフがわかりやすい「1号ロボ感溢れるデザイン」をしているが、それもそのはず元々は「オーレンジャーロボ用に考えられていたアイディアの一つを活用したもの」である。
ブロッカーロボ
オーレンジャーの5人それぞれに配備された中型ロボ。各機とも「○○(メンバーの色)ブロッカー」と呼ばれる。合体前後とも、出撃に際してはレッドパンチャーと同様に超力基地より大型砲台によって射出される。
ボディは各メンバーのパーソナルマークを、頭部はヘルメットをそれぞれ模したデザインとなっている他、四肢にもパーソナルマークにちなんだ意匠が配されているのが特徴。
主武装として、キングスマッシャーとレンジャーアイテムの大型版が配備されている。また合体技として、5体が胸から同時にビームを発射するブロッケンファイヤーがある。
作中ではオーブロッカーの登場に先駆け、ブロッカーロボがまず戦闘に投入されており、再生強化された超マシン獣軍団によるバッカスフンドの「最後の作戦」を打ち砕くべく、三浦参謀長の発案による「トロイの木馬作戦」が発動。ブロッカーロボを「人間たちへの神様の贈り物」と称した岩塊に偽装した上でバラノイアの秘密基地へと鹵獲させ、これを内部から破壊せしめた。
関連タグ
シンケンオー:オーブロッカーと同様に、変形前の各機体がメンバーのパーソナルマークを模した形態を有する戦隊ロボ。